『世界は数字でできている』
わたしもそう思います。
ただ、その展開が・・・?
数字(数学)が苦手という人は多いと思いますが、
恐らくこれまで解明されてきたことも含めて、
この世のすべてのことが数学(数字)で表されると
思います。
ニュートン力学
相対性理論
量子力学
・・・・・・・・・
今、この辺りまできましたね。
細かいことは私もさっぱりです^^
そんな数字ですが、実はこいつはいったい
なんなのということは、わかってないのではと
思います。
インドが起源で、アラビアで改良され、ヨーロッパに。。。
という話ではないです。
人間心で考えれば、数を数えるための記号みたいな
ところから始まったんじゃないの?と思います。
人間心でいえばですよ。
ある日、突然、いずこかのおっちゃんが数字を考えた
としてもですよ、その数字がこの世の事象の全てを
表すことができきるなんて誰が予想したでしょう?
発見したおっちゃんもびっくりです^^
こんなありえないことを誰も真剣に議論してないんですね。
不思議ですが、真相はわからないが正解でしょう。
有名なアインシュタインが発見した、
これまた有名なE=mC^2
質量に光速を2回かけたものは、エネルギーと等価
という、わけのわからないことを言ってるのですが、
私が気になるのはどうして2回なの?
エネルギーも質量も光速も連続量なのに、
なんで、1.98597・・・とかじゃない?
美しすぎます^^
真実は全く違うところにあるような気がします。
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
10進法です。
0は無しということで、無とも言えます。
これは殻の状態で、何かを入れる必要がある。
入れた状態が10。完成形です。
ここまでは以前よりなんとなく思ってました。
問題はその間の1~9。
これは何なんですかね?
数字には意味があると思っています。
昨日の記事を書いていて、なんとなく思いましたが、
1は奇数ですよね、2は偶数、3は奇数
奇数と奇数を足せば(融合すれば)、偶数
偶数と偶数を足せば(融合すれば)、偶数
これでは新しきものは生まれない
奇数と偶数を足せば(融合すれば)、奇数
つまり、相反するもの同士で、新しい何かが生まれる。
1 2 3
はそういうこと言ってるの?
んーー、自信ないがとりあえず、次いこ^^
一二三四五六七八九十百千卍