JKと団子のブログ -14ページ目

JKと団子のブログ

JKと2人の男子+もう一人男子を妊娠中のなかっちです。
子育て、節約、家計管理など身の回りのことを綴ったブログ。

先週今週と立て続けに発生した台風、まだまだ日本列島に大きな爪痕を残していますね。


今回の台風25号は停電もなく済みましたが、台風24号の被害は結構大変なものでした。約半日停電してしまい、退院してきて2日目にあたったので蒸し暑い中新生児が眠れるか、体調を崩さないか気になって仕方がありませんでした。


最近はポンプで水をくみ上げるアパートもあり、うちの妹のアパートは停電に加え約1日は水も出ない状態だったようです。


風もすごく、外出できない状態で家族6人が過ごすと家の中も台風状態💦


我が家はお隣のベランダとを隔てている破り戸が風で破損してしまい、今でもお隣とのベランダがつながって丸見えの状態です。管理会社に修繕をお願いしましたが、緊急度が低いということで後回しになっています。今回の台風の被害では、破り戸の破損は結構多かったようです。


今年は台風の当たり年ですね。これ以上大きな台風が発生しないことを願うばかりです・・・。

出産につきものの会陰切開。できれば切ってほしくなくて続けていたマッサージですが、やってて本当によかった!!


今回生まれた第4子、検診のたびに「大きい大きい」と先生に言われ続け、誕生前の最後の検診のときには最終的に「平均よりも3週くらい大きめ」と言われたのです(^^;


夫曰く、「今までで一番苦しんでいた」という今回の出産、生まれてみたら3852グラムのビッグボーイでした。踏ん張れども踏ん張れどもなかなか出てこない~と思いながら力いっぱいいきんだ記憶があります。


これだけ大きなベビーでしたが、会陰マッサージのお陰で切開一切なしでお産が済みました。会陰切開をすると、授乳時だけでなく自分のトイレの時や排便時の踏ん張りが利かず便秘になったり普段の生活でも痛みがなかなか引かずに辛い思いをしました。(第1子の時)


切開がないと出産後の授乳や回復も大きく違ってくるし産後の日常生活もものすごく楽になるので、これからお産予定のママには全力で会陰マッサージをお勧めします。





出産から1週間経ち、母乳がよく出るようになりました♪



今はまだ新生児の飲む量も少ないので追い付けています(やや追い越し気味!?)。



どのくらい出てるかというと、赤ちゃんがおっぱいをのみながらむせるくらい💦



ごめんごめん、と思いながらも母乳がよく出ているんだなとひと安心です(^^)



産後1日、2日目の「出てないぞ~((ヾ(≧皿≦メ)ノ))」という日々を乗り越え、いっぱい吸ってもらっておっぱいと赤ちゃんのリズムが合うようになってきました。よく頑張ったね私たち♥(赤ちゃんと私)なキモチ。





おっぱいが足りると育児がグッと楽になりました。


産後4日経過しました。



坊やはというと、生まれて2日目くらいからおっぱいと哺乳瓶とおっぱいの違いがわかるようになりおっぱいではギャン泣きするという時期がありました。



おっぱいは産後すぐから赤ちゃんの必要量が出るようになる訳じゃなく、赤ちゃんに吸ってもらうことでだんだんと必要量を作れるようになります。



わかってはいても、夜中ギャン泣きする赤ちゃんと二人きりだと四人目だろうがドキドキしました(^^;



3日目にはギャン泣きにも少しずつ慣れてきておっぱいの量も追い付いてきましたが、始めて子育てをする初産のお母さんは大変だなと思いました。



四日目の今日はミルクを足すこともなくおっぱいだけで過ごすことができるくらいになりました。こんなときにもハーブティーが役に立ちます。



おっぱいを飲みながらまどろんでいる新生児はたまりません!!



出産してから3日目。昨日の夜はお部屋に来ているベビーを見ながら「一昨日までお腹の中にいたんだなぁ」と不思議な気持ちになりました。



さて、今日は沐浴指導の日。



1日目は見学のはずだったけど、できるかも!?という気持ちというか自分で沐浴させてあげたくなって1日目から実施することなりました。



8年くらい前は、赤ちゃんの顔を拭くとき(目頭→目尻)だったのが、ここ数年で(目尻→目頭)に変わったんだそう。涙腺の流れに沿ってそうした方が良いということらしく、今の看護学生はそういう風に習っているんだそうですよ。



約四年ぶりの沐浴でしたが、意外と覚えているものですね!スムーズに入れられました(^^)



お湯でホカホカになったベビーは可愛さ倍増💕



あとは母乳の出が増えてくれれば心配ないな~。