以前にも書きましたが1.8MHz用3/4λ Folded Dipoleを上げようと目論んでいます。
全長120mなのでうまく上がるかどうか(もう少し短いと思う)、ダメもとでやってみます。
エレメントや給電部は用意しています。
後は擁壁が完成したのでそこに上げるパイプの準備です。
私はアルミパイプを利用しています。
高いのや安いの色々ですが、姫路にある神和金属という会社でアルミパイプを買っています。
20年以上前は144MHzや430MHzの八木を作っていたのでよく利用していました。
最近はあまり買っていませんが電話したら覚えてくれていました。
パイプが入荷したと連絡があったので出かけていきました。
本当に偶然なのですが国道29号線に出る手前、追分の信号で止まったら神和金属のトラックが走っていました。
このまま付いていってもよかったのですが、先に済ます用事があったのでお別れしました。
小さい会社なんですが本当に親切に対応してくれます。
午前中に注文を入れておけば大抵翌日入っています。
小屋に持って帰ってきました。
左側に立っているポールが同じものです。
これは3.5MHzの3/4λ F/Dの給電部です。
今回は給電部は屋根に立っているポールに(フジインダストリー製)に給電部を取り付けて、両端を買ってきたアルミパイプにする予定です。
個人ですのでたいした道具は持っていません。
ポールをつないだり、先端に滑車を取り付けるための穴を開ける必要があります。
昔は大雑把にこの辺だろう…位で穴を開けていたのですが、大抵中心がずれてしまいます。
あまりこのような方法でアンテナを上げる人はいないでしょうが、参考のために私の穴あけの方法を書いておきます。
まず滑車を取り付ける穴です。
45φ 2tのアルミパイプです。
どこのホームセンターでも売っているアルミのCチャンを使います。
アルミパイプとCチャンをピタリとくっつけます。
そうすればパイプの表面にまっすぐな線を引くことができます。
いつも使う定規だとうまく線が引けません。
端から20mmのところにM8のネジを取り付ける予定です。
反対側にも穴を開ける必要があります。
いい加減に開けてもいいのですが大抵中心がずれます。
それで使うのが養生テープです。パイプに1周巻き付けます。
少しだけずらすのがミソです。
巻いたらテープにマジックで印をつけます。
巻はじめと巻き終わり2か所です。
養生テープを取り外して2つに折ります。
折った折り目のところにマジックで印をつけます。
ちょうど半分のところになります。
巻はじめの印を線のところに合わせてもう1度養生テープをパイプに巻きます。
反対側ですが養生テープのところが真裏ということになります。
きちっとした場所ではないのですが、大きくずれることはありません。
同じようにアルミのCチャンを使って線を引きます。
端から20mmのところに印をつけてやれば墨付けは完成です。
同じようにボルト止め用の穴の墨付けもしておきました。
因みに価格ですが6063材のアルミパイプの価格です。
定額ではなくアルミの重さでの販売です。
4本で18,021円でした。
パイプには引き抜き管と押し出し管があります。
どちらが高かったかは忘れましたが注文の時”安い方”といえば十分です。
竹という方も結構いらっしゃいますが、アルミパイプは1度立てたら腐りません。
たいした資料ではありませんがご参考まで