7/21のツェップはコイルを2個巻いています。
試作段階で2個のコイルはねじ止めで繋いでいました。
巻いているパイプはVP25です。
巻いたコイルをVP30のパイプに入れるのですが、ねじ止めしたネジが邪魔をして中に入り辛かったんです。
それでねじ止めをやめて半田でくっつけておきました。
それとコイル部分に白く見えているのは接着剤です。
コイルを巻いた後の作業で止めていたネジをどうしても外す作業があるのでコイルが戻らないように接着剤で回り止めしています。
半田付けしたおかげで抵抗なく入るようになりました。
隙間がたくさんあっても中で動くのである程度は隙間がないほうが良いんですけどね。
試作した給電部を測定したエレメントです。
皆さん意外と簡単に給電部は作れると御思いですが、意外と手間がかかっています。
エレメントの途中を切って長さの違う線を入れたりしています。
これは120cmの線を入れています。
ねじ止めで簡単に長さを変えられるようにしています。
50㎝や80㎝など数種類の線を入れ替えて調整しました。
ローディング・コイルも切った張ったしながらやっています。
左側ははんだ付け 右側は思った以上にコイルを巻いたのでねじ止め部よりさらに巻き数を増やしています。
コイルに使うボビンは竪樋を利用。
注意するのは似たような径のものがあるということ。
これは外径約42mm
これは外径45mm
自作で作っていく分には調整でどうにでもなるのですが、何個も同じものを作る場合は買うときに注意した方がよさそうです。







