例年のお盆の行事”万灯”に参加して来ました。三々五々、オッサン連中が集まってきて下ごしらえの一杯をやっています。
お神酒を頂いた後、後ろの山「新田山」に登ります。
私は自分の松明を作りましたが、役員の方々が松明を作ってくれています。これに火をつけて行事が始まります。
火を使うので消防団も待機です。お盆の最中ご苦労様です。
定刻になったので皆、松明に点火です。小さい子も親に連れられて参加してます。
「ホーネンじゃホーネンじゃ すっぽこでーにゃ ほーねんじゃ」(豊年だ 豊年だ  すっぽんが出なければ豊年だ)  と教えられてきた掛け声でしたが 「ホーネン」 出は無く 「ホーデン」 だと今年の役員の方が言っておられました。
「豊年」でも「宝田」でもいいのですが、姫路の近くに「宝殿」と言う駅があります。学生の頃独語の授業があって「ホーデン」で笑っていました。
いわゆる「金●」・・若かりし頃の思い出でした。
松明をこの「烏岩(狩らす岩」ともう1つの岩で燃やします。
もう1つの岩・・「重ね岩」です。小さい頃はこの下にすっぽんがいるとおにいちゃん連中に教えられて来ました。
そう言やそろそろ源さんから「すっぽん」が届く時期になりました。
多分、盆の送り火も兼ねた行事だとは思うのですが無事に今年も「万灯」が終わりました。