烏賊の塩辛 | JK3QBU と ILZ

JK3QBU と ILZ

オキナインコ と アマチュア無線のアンテナ製作

イメージ 1
先週の土曜日、祭りの準備の時烏賊の塩辛の差し入れがありました。
 
という事で家で烏賊の塩辛を作ってみました。
何度も作っているので、材料は目分量です。
 
 
イメージ 2
新しそうなスルメ烏賊を買ってきて、胴体と内臓を分離します。
 
イカ墨があるので気を付けてっと・・
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
げそを胴体ともに切り離して肝だけにします。
これに適当に塩をまぶしておきます。
 
冷蔵庫の中に入れて半日ほど置いておきます。
 
 
 
イメージ 4
胴体も開いておいて皮を剥いて塩をして半日ほど陰干しです。
 
げそもついでに陰干しです。
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
こんな感じですわ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 6
陰干し終了。
 
適度に水分が抜けてます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 7
冷蔵庫に入れておいた肝です。
 
塩をまぶしておいたので水分が随分と出ています。
 
冷蔵庫に入れておくとき、少し斜めにしておくのがコツです。
下に水分が溜まります。
 
 
イメージ 8
 
陰干しした胴体を細く切って、肝の中身を混ぜてやります。
イカ墨を外してから、チューブから中身を搾り出す感じで中身だけを入れます。
多いと裏ごしをすればいいのですがこれくらいの量だと裏ごししなくてもOKです。
イメージ 9
胴体と肝を混ぜ合わせ、醤油と塩を入れます。
胴体にも肝にも塩味が付いているので最初は甘めにしておきます。
 
2~3日経って塩味が足りない時は好みで追加します。
1日1回はかき混ぜてやります。
 
イメージ 10
4日目の状態。
左側は今回初めて砂糖を入れてみました。
作った時は”何じゃ・これ”でしたが今日試食したら砂糖味がかなり抜けてます。
 
今回はこのままで食べてみます。