DR30 HIDの取り付け | JK3QBU と ILZ

JK3QBU と ILZ

オキナインコ と アマチュア無線のアンテナ製作

 
イメージ 1
何をいまさら・・・という感じですがDR30にHIDを取り付けました。
 
HIDが何たるかを全く理解しないで”取り付けたら明るくなる”という情報だけで購入しました。
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
球(バルブ)だけ交換するんじゃないの?
私の4灯なのに球2個か・・くらいの知識(もうちょっとだけあった)だったんですよ。
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
鉄仮面は買ったときから暗かったんですよ。
で、高出力の球なんぞを付けてたんでCIBIEのリレーなんかが残骸であります。
 
これは要らないので取り外しなんですが、何故か左だけリレーを使っていました。
自動車屋の仕業ですね。
 
イメージ 4
新しいバルブに既存のゴムカバーを取り付けるのですが”こんなもん、入るかい!”でゴムカバーを切ってバルブに取り付けました。
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
ブチルテープなんかは持っているので切り口から水が入らないように養生しておきました。
 
自己融着テープとも言いますけど。
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 6
適当なネジが見当たらなかったりして・・・
 
そういう時は強力両面テープで止めておきました。
 
内部の機械に接触しないようインシュロックで適当に固定して置きました。
 
若干電源ケーブルが短かったんですけど無事配線終了。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 7
これが取り付け説明書。
 
片側のランプの電源から2つのランプの電源を取っています。
 
ええんかいな? と思いながら結線終了。
 
 
 
 
 
イメージ 8
未だスイッチは入れてません。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 9
オー 点いたがな。
 
思ったより青い光です。
しかしハイビームにしても内側がつきません。
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 10
これを車から来る電源と、HIDの電源をとる部分に入れたら内側も点くということでしたので、一緒に買っておきました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 11
ハイ 内側も点きました。
 
下駄代わりの車があるので昼間しか乗らなかったのですが、オキちゃんを診察に連れて行くときは帰りが夜になってしまうので安全のため取り付ける気になりました。
 
私も自身、強力なヘッドライトを持っていますがそれでは足りないようです。
 
今夜でも効果を実感してきます。