EH アンテナの調整がまだなんですが浮気をしたくなりました。
EHアンテナを足場パイプの先に付けて調整するのは体力的にきついものがあります。

G5RV と言うアンテナです。
以外と3.5MHzで聞くアンテナです。
色々ネットで検索すると3.5はイマイチらしいのですが7MHzは結構いけるらしいです。
リボンフィーダーでやるのも金かかるし、ここに書いてあるOpen-Wireでやることにします。
ネットでは450Ωという数値がよく出てくるので450Ωになるワイヤー間隔を計算してみました。

エクセルかワードで書けば見やすいんでしょうが、数式を書けるスキルが無いので写真でごめんなさい。
ついでに600Ωも計算してみました。

アルミ線を利用して1.5mmφで作ってみようかな?
間隔が若干違ったらインピーダンスがどんだけ変わるかチェックしました。
2mmも3mmも違わないですけどね。

園芸用のアルミ線です。
4~500円です。以外と安いのです。
引っ張ったら伸びるという方がいらっしゃいますがどれだけ怪力の持ち主でしょうか?
まず伸びません。

畑作業で使うグラスファイバーです。
昔はダンポールという製品名でしたが今は知りません。
ビニールトンネルの支柱に使います。
これは144・430のキュービカル・クワッドのスプレッダーに使っていたものの再利用です。
32mm間隔で3mmの穴を開けました。

これだけ準備しました。

畑に杭を打ってアルミ線2本を張って、スペーサーを入れていきます。

スペーサーを全部入れ終わったところです。
50cm間隔で入れていきました。

1mmのアルミ線を切って準備しておきます。

スペーサーは入れただけだと位置がすぐずれるのでこうやって1mmのアルミ線でスペーサーと1.5mmのアルミ線を巻きつけてやります。

こんな感じで両端を巻き付けています。
これでスペーサーは動くことはありません。
これが出来れば後は簡単だと思っています。
ハシゴフィーダーで運用する人は殆どいないのであまり参考にする人はいないかな?
450Ωのリボンフィーダーも外国製で売っているようですが、このように作れば非常に安く出来上がります。
チューナーが必要なアンテナらしいのですが、チューナーはクラニシのが余っていますので運用できるでしょう。
今日の作業はここまでです。