
時々依頼を受けてバスに乗っています。
たいていはマイクロバスなのですが、マイクロが出払っていたり人数が多いともう少し大きいのに乗っています。

今まで乗っていたのは古くてエアコンが効かないので(壊れてる)寒くてさむくて・・
今回来たのはこれ。
といっても新車じゃないんですけど。
エアコンが効くだけでもありがたいです。

田舎道にバスを止めて運転席からの風景を撮って見ました。
パノラマで撮ったので繋ぎ目が若干ずれていますが大体こんなものです。
乗用車は感覚だけで運転はしようと思えば何とかできるのですが、これくらいになると感覚だけでは運転できません。
左右のバックミラーを見ながら運転します。
バックミラーを見ながら路肩との距離を見ています。
右のミラーを見ればセンターラインから少し左へ寄っています。
大型を運転する人はミラーは絶対に必要なものです。

左折するときは巻き込みする可能性があるので、普通の交差点では車体と路肩の隙間を見ておけばいいんですが、車庫いれなんかするとき(狭いところを通るとき)はここの後ろタイヤのランプを目安にして運転します。

運転席側はこれ。
あまり目立たないんですけど非常に大事な目印です。

バスを横から見たらここについています。
マイクロバスには付いていませんが、それ以上の大きさのバスには必ず付いていますので一度見てください。
それとバスは多くの人を乗せていますのでなるべく車間距離をとっています。
あまり走行中ブレーキを踏みたくないのでネ。
車間を開けているからといってなるべく割り込まないでね。
お願いします。
この色のバスが走っていたら(特に日曜)私が乗っているかもしれません。