
相も変わらずのZepp Type アンテナですが・・・
外観は50 も 28も変わらないので敢えて写しておりません。
ボビンは50も28も全く同じものを使ってます。
コンデンサーの容量は他の周波数が分かってますので、推察で決めてます。
コイルの巻き数はこんなサイトがあるので利用しています。
若干の誤差(作り方による)も有るだろうし、入力値のずれもあるでしょうから何個か作ります。

これが下端の周波数。

これが上端の周波数。
全てSWR=1.1に収まっています。
給電部の高さは6mです。

コイルを0.5回だけ多く巻いたもの。
これでも良いんですけど。

逆に巻き数を0.5回減らしたもの。
これは一見一番よさそうに思えますが、ダメなやつです。
エレメントを一番長く伸ばしているのに、共振周波数が25.3MHzです。
もっとエレメントを伸ばす必要があります。
伸ばせばエレメント長が1/2λ を越えてしまいます。
越えても別に良いんですけどね。
コンデンサーの影響が出てるんでしょうね。
給電部の高さを変えて測定してみました。
やはり給電部のインピーダンスが高さとともに、高くなっていきました。
それに伴いSWRも悪化してきました。
この給電部は高さ6mくらいがベストのようです。
50MHzと28MHzはFMやAMの交信があるみたいで、今のコンデンサーの耐圧では少し不安かな?
OMに無線の上でお聞きしたのですが”私はAMでも30w位しか出さない”
いえ、パワーは幾ら出されても私には無関係なのですが、運用の多さをお聞きしたかったのですが話が頓珍漢になるのでやめました。
耐圧の大きいコンデンサは大きくなるので、今のボビンの中に入るかどうか分かりません。
耐圧の大きいのがあるかどうかは分かりませんが、探してあれば、少量だけ買ってみます。