胡桃の収穫 | JK3QBU と ILZ

JK3QBU と ILZ

オキナインコ と アマチュア無線のアンテナ製作

イメージ 1
 
去年、友人に教えてもらって胡桃を取りました。
今年も時期が来ましたので、リスとインコのために胡桃拾いをしました。
実がなっているのが判りますか?
 
イメージ 2少しアップしてみました。
 
丸いのが塊でなっているでしょ。
ぱっと見、クヌギみたいなんですけどね。
 
 
 
 
 
イメージ 3木に生っているのを採るのではなく、下に落ちたのを拾います。
 
黒い塊が落ちた実です。
 
汚い色をしていますが、落ちたばかりのときは黄緑色のきれいな色をしています。
 
 
イメージ 4木はこんな感じ。
 
教えてもらってからなんですが、あちこちに生えています。
 
只、下に雑草が生えていると実が落ちても拾うのに苦労します。
 
ここにも生えてる! と思いますよ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 5これは昨日拾ってきた胡桃。
 
まだ青いのが混ざっているでしょ。
 
水につけてふやかしています。
 
すごく灰汁が出てすぐに水が黒くなってきます。
匂いも「う~ん?」と言う匂いです。
そんなにきつくは無いですが。
 
イメージ 6これは前に採っておいたやつ。
 
これが食い物か?と言う色ですよね。
皮も真っ黒、水も真っ黒です。
 
これを近くの小川へもっていって掃除をします。
 
 
 
イメージ 7ざるに実を入れて、川の中で足で踏んで行きます。
 
食いもんなんですがね。
 
リスとインコだけが食べるんじゃありません。
 
当然私の酒のつまみにもなるのです。
イメージ 8
グチャグチャと足で踏んでいくと黒い外側の皮と、中の実が分かれて行きます。
 
梅干と同じですよ。
 
胡桃が見えてきたでしょ。
 
 
 
イメージ 9今回は1斗缶に3/4位取れました。
 
一番右側が丁寧に筋を取った物。
左二つは、外側の皮だけを取った物。
 
あとはゆっくりと掃除していきます。
 
あんな汚いものからこんなになるとは想像できなかったでしょ。