介護の誤解
このブログは義父と義母を介護した過去の経験をもとに書いたものです
思いつくままに書いており時系列順ではありません
あらかじめご了承ください
義父が精神病院に医療保護入院した直後から
ケアマネさんから
いろいろとアドバイスをいただきました
実に親切で丁寧でした
わざわざ病院まで出向いていただき
要介護認定申請を手伝って下さいました
義父とも面談していただき
和気あいあいとした雰囲気が醸し出された
ただ
後々考えると
一つの方向に導かれていたような気がします
精神病院から
ご自分の所属する特養に
義父を転居させるといった構想です
ただそのためには
当時は
要介護2以上の介護度でなければなりません
まずは認定調査員が調査します
ほとんど介助が不要だった義父です
要支援程度だと思っていましたが
認定調査員の方から
「病院で調査しますので
日常生活とは異なる環境です
申し訳ございませんが
今までの状況につきまして
レポートにしていただけませんか?」
そういった趣旨のお願い電話がありました
もちろん拒否はしません
ただ
レポートには事実しか書けません
あたりまえです
「外科医が誤って処方したアリセプトの副作用で
暴言を吐いて義母を追い回した」
これは事実か否かわからない
精神病院の医師も
因果関係について何もコメントしていません
つまり
常軌を逸した行動を取った事実のみ
書かなければならない
しかも
精神病院の医師からは
レビー小体型認知症の診断を受けています
結論から言うとレポートには
かなり酷い状況を書かなければならない
調査員の方がみえて
運動機能はチェックされ
介助が不要とのことでしたが
認知度がどれほどかは
レポートの内容に頼らなければならない
義父は結果的に
要介護2となりました
ただ
「特養は順番待ち」との認識のもと
グループホームの見学に行くことにしました
実際に隣町のグループホームを訪ね
入所手続きも取りかけましたが
そこに
特養のケアマネさんからストップの要請が
「うちでお世話する方向で
検討中ですので動かないで下さい」
狐につままれたような心境
こうして
義父本人の意向は全く確認しないまま
特養送りが決まってしまいました