このブログは義父と義母を介護した過去の経験をもとに書いたものです
思いつくままに書いており時系列順ではありません
あらかじめご了承ください
主介護者以外の方が
介護に加わるには
タイミングが大切になります
主介護者が
ケアマネさんとの打ち合わせを終えて
概ねケアプランができあがり
デイサービスや入所施設の担当者とも
関係を構築している
その段階で
何か口を出そうものなら
「じゃあ
自分でやってみろ」と
言われてしまうのではないか
口は出さなくても
「何か手伝うことはありませんか」と
尋ねると
「今さらなんだ」と突き放されるか
あるいは
浴びせ倒しのように
あれこれ頼まれたりするのでは
これって
全部取り越し苦労です
さすがに
介護してきたことについて
ケチをつけられると腹が立ちますが
言い方次第でしょう
もっとも
ケチをつけるのにも
それなりの介護知識が必要ですが
ただ
「何で滅私奉公的に
従わなければならないのか」
そういった疑問はあるでしょう
介護者の都合など
まず聴いてくれないのが介護ですから
「あれ持ってこい
これ持ってこい」と言われて
そのとおり馳せ参じるのは
介護をしていない親族からすると
なんとなく無能に見えてしまう
「ひとこと言ってやろうか」
気持ちはありがたいのですが
迷惑です
でも
たいてい口を出すようなことは
しません
「今さら出て行っても」
まぁ照れですね
「余分な仕事を押し付けられないか」
これは逃げです
役割分担する気がないということ
いずれにせよ自分の親です
何か手伝いたいのなら
まず声をかけること
このアクションができないようなら
最後まで
介護に関わる機会は訪れません