このブログは義父と義母を介護した過去の経験をもとに書いたものです
思いつくままに書いており時系列順ではありません
あらかじめご了承ください
主介護者になって間なしなのに
ケアマネさんを怒らせた親族
昨日お話しました
本人がしでかしたのは
「仕事で電話に出られないので
連絡はメールでお願いします」
そう一方的にメールを打ったこと
おそらく
「なんでこんなことで
トラブルになるのか」
本人に伝えても
非は認めないでしょう
電話がかかるという事態を
何も理解していないからです
介護経験がおありの方は
もうお分かりでしょう
ケアマネさんが対応してくれるのは
主として在宅介護です
介護プランを立てるためには
被介護者の生活実態を
把握しなければなりません
そのため
毎月訪問して近況を聴取します
そこには介護者も同席しなければ
なりません
そして
次月の訪問日を決めます
つまり介護者は
少なくとも月に一度は
被介護者の自宅
つまり
ほとんどの場合
実家を訪れなければなりません
これが入所介護になると
施設内のケアマネさんの対応になります
被介護者の実態は把握されています
むしろ介護者よりも正確です
施設ではカンファレンスがあり
2~3か月に一度
介護者も交えて
今後の介護プランについて話し合います
介護者は
入所施設を訪れることになります
カンファレンスの日程については
電話で通知される場合が多いのですが
たいてい施設の都合に合わせる形になります
どうしても介護者の都合がつかない場合は
日程を変更することも可能
ですが
電話で通知された時に
決めなければなりません
メールでやりとりしている時間は
施設側にはないのです
一方で
在宅介護の場合は
電話による打ち合わせなど
基本的にありません
電話がかかってくるのは
緊急事態が発生した時です
緊急事態には
被介護者が介護を拒否した時も
含まれます
あるいは
デイサービスなどで
他の利用者との間で
いざこざが起きた時なども
電話がかかってきます
いずれにせよ
メールでやりとりしている暇は
ありません
問題によっては
介護者がすぐ来るよう
要請されることもあります
こういった流れを理解していないので
「電話に出られないからメールで・・・」
などと悠長なことを伝えるのです
ケアマネさんには
いちいち教育している暇はありません
ですから
「このような介護者はお断り
あとは良しなに」
ということになるのです
介護者が説明を求めたところで
そもそも仕組みが理解できていない
ケアマネさんは
「この介護者では無理」
結果的に
突き放すような対応になるのです