このブログは義父と義母を介護した過去の経験をもとに書いたものです
思いつくままに書いており時系列順ではありません
あらかじめご了承ください
「自分の親には
施設で不自由はさせない」
要介護度が高く
在宅では無理と判断した方
片っ端から入所施設を調べ上げ
親御さんともども
納得されて入所
その後も面会などで
フォローされています
他に親族はおられない様子
仕事にも
とくに支障はないようです
問題が起こるのは
被介護者である親御さんと
介護者のイメージが合わない場合
「自宅で過ごしたい」
ある程度
自立状態であれば
どなたでも考えるようです
義母も同じ
できればずっと家に居たいが
「デイサービスを受けろ」
親族やケアマネさんが
しつこく言っておりました
義父に至っては
もっと悲惨
何度も書いていますが
医療過誤により
発作を起こし
紆余曲折があって
特養に入所
「施設に入れろ!」
親族は大合唱
ならば誰か
手続きを取るかと言えば
さにあらず
誰も手を染めたがりません
「親の自由を奪う」
あるいは
「配偶者を家から追い出す」
そんなことはしたくない
出来れば
誰かにやって欲しい
注目されたのが
娘婿の当方でした
「なんとかせい
ただ
私は何もしないから」
このメッセージは
ケアマネさんにも伝わります
何故か一直線に
当方に働きかけます
要介護認定申請から始まって
施設入所の手続きまで
「私は何もしていませんけど」
親族の声が聴こえて来そうでした
ところが
そこまで丸投げしておいて
「面会は謝絶でお願いします」
本当は自立できているのに
特養に閉じ込めておく
他者に気づかれると
自分達の人間性が疑われる
「在宅できる親を
施設に閉じ込めている」
噂されるといかにもマズい
ここまで勝手気ままにされると
放り出したくもなります
しかし
介護職員がそれを許しません
当方もある意味
腹をくくっています
「仕方がない」
そういうことです
つまり
好き好んで積極的に
介護を頑張っているのではない
替わりが見つからないので
引き受けざるをえません
その代わり
勝手な口出しはさせません
面会者があれば繋ぎます
施設も
我儘な親族の要望は無視
そして
ますます介護は集中するのです