入所介護を迫る親族 | 介護の誤解

介護の誤解

いま苦しんでおられる介護者のために

このブログは義父と義母を介護した過去の経験をもとに書いたものです。

思いつくままに書いており時系列順ではありません。

あらかじめご了承ください。

 

義父が医療過誤による

飲み薬の副作用で暴言を吐き

精神病院に入院

 

 

 

義母が同居を拒んだため

とりあえず転院先を探しました

 

 

一方で

「症状が落ち着いてきたら

自宅に戻る策も考えよう」

 

そう親族に話したところ

総スカンを食いました

 

 

 

「せっかく

預かってくれる所を見つけて

何故自宅に戻すのか」

 

典型的な

介護側に立った発言です

 

 

 

何故なら

被介護者である義父の意向

全く無視しているからです

 

 

 

このため義父には

これからどう過ごしたいかとは

訊けませんでした

 

訊いたところで

希望にそえる筈もないから

 

 

当人は

自分がしでかしたことを

何も記憶していません

 

ですから

「家に戻りたい」

そう言うのがあたりまえ

 

 

 

それなのに

何故か親族のほとんどが

入所介護しか考えていません

 

 

 

義母は

「怖いから」

 

義母以外はというと

 

「何かあったら面倒だから」

 

さて

何が面倒なのでしょうか

 

 

 

義母の恐れを考えると

義父の帰宅後

暫くは誰かが同居しなければならない

 

そして

様子を見る必要がある

 

 

 

さらに

いずれは義父と義母と

二人で暮らしてもらわなければ

なりません

 

義母の拒絶状況から判断して

かなり難しく

かつ

時間のかかる話です

 

 

そして

親族の側から判断すると

施設入所は

ほとんど手間がかからない

 

 

 

ケアマネさんも

「しっかりと最期まで

お世話させていただきます」

そう言い切っています

 

後々それは

一時だけのお話と

わかるのですが・・・

 

 

「介護には

なるべく時間と体力を

かけたくない」

 

介護する親族側の

勝手な考えなのですが