ふとお金の心配 | 介護の誤解

介護の誤解

いま苦しんでおられる介護者のために

このブログは義父と義母を介護した過去の経験をもとに書いたものです。

思いつくままに書いており時系列順ではありません。

あらかじめご了承ください。

 

義母が老健に入所して

1年が経過した頃でした。

 

 

義母から質問が・・・。

 

「お金はまだあるの?」

 

妙な心配をします。

 

そう言えば

今回の大腿骨骨折を含めて

何度か入院しています。

 

 

そして

病院と介護施設

料金の違いが分からない

 

おそらく

そういったことが原因。

 

 

ここで細かい説明は無理です。

 

「お義母さんのためにしか

使っていないし

預金も減っていませんよ」

 

事実でした。

 

遺族年金が非課税のため

住民税も非課税。

 

 

 

そのため

介護費用も少ないのです。

 

 

 

年金収入の方が

支出よりも多いので

預金残高は増えています。

 

 

 

「でも

あの子はお金を見ると

すぐ使ってしまうから」

 

義理の妹の話でしょう。

 

 

「お金はすべて

私に預けましたよね。

私が責任もって

管理していますよ」

 

ホッとしたようでした。

 

 

 

普通は逆だと思われませんか?

 

子の配偶者だとは言え

元は他人

 

 

 

子と義理の関係者と

どちらが信用できるのか。

 

 

 

どうやら

義理の関係者のようです。

 

「被介護者は

義理の関係者を頼りに思う」

 

その後

施設でよく聴くことになります。

 

これは大切なこと。

 

 

出しゃばるのではなく

頼まれた時に

誠意を持って務める

 

この姿勢を崩してはなりません。

 

イベントバナー