ケアマネさんとの相性 | 介護の誤解

介護の誤解

いま苦しんでおられる介護者のために

このブログは義父と義母を介護した過去の経験をもとに書いたものです。

思いつくままに書いており時系列順ではありません。

あらかじめご了承ください。

 

職場にも

様々な社員がおられるように

ケアマネさんにも

それぞれ個性があります。

 

 

じっくり話を聴いてくれる方

 

テキパキと

「はい」「いいえ」の二択

話を進める方も

 

いろいろおられます。

 

 

 

どちらの方が良いのか

 

それは相談者

つまり介護者との相性ではないか

そう感じています。

 

 

自分自身としては

今までに個性豊かな方々と

仕事をしてきた経験から

 

「おっとりじっくり型」であっても

「テキパキ二択型」であっても

 

困ることはありませんでした。

 

 

 

実際に義母の介護

 

「おっとりじっくり型」から

「テキパキ二択型」

ケアマネさんが変わりました

 

 

時間が

ゆっくり流れていた感から

追われる感

変わったように感じましたが

 

実際の面談時間には

さほど差はありませんでした。

 

どちらもベテランだったのでしょう。

 

 

 

ただ

介護を始めたばかりの方には

 

「おっとりじっくり型」

お勧めかもしれません。

 

 

被介護者が在宅で

要介護認定を受けたばかりでは

 

どういった介護が適切なのか

理解できていないからです。

 

 

 

「テキパキ二択型」から

 

「その介護度だと

デイサービス

訪問リハが受けられます。

手配しましょうか?

 

追い込まれても

被介護者本人の意向

確認できません

 

被介護者・介護者双方とも

戸惑ってしまいます。

 

 

 

それよりも

 

「他の皆さんと

ご一緒に食事する機会が

あった方が良いと思いますが

いかがでしょうか」

 

そう言って

デイサービスに誘導して下さる方が

入って行きやすいのでは。

 

 

ただこればっかりは

好みの問題もありますので

よく地域包括支援センター

話し合って下さい。

 

 

 

中には

 

「介護サービスは

ケアマネである自分が決める」

 

といった横柄な方もおられるようです。

 

 

 

「一方的な押し付け」

感じられたら

 

地域包括支援センター

役所に出向いて相談して頂いた方が

良いでしょう。

 

イベントバナー