皆さんこんにちは!
本日ブログ担当の阿部です。
先日の日曜日に
東京へ息子が引越ししたので
観光に行ってきました。
今回は特別にその様子をお伝えしたいと思います。
ここが何処かといいますと
皆さんもうお分かりですね。
浅草で~す。
それにしてもすごい人ですね。
さすが東京。浅草。
ここら辺では
人力車も走っており
道がわからない時や観光名所が知りたい時など
案内してくれる便利な乗り物です。
ここは有名な雷門(風雷神門)です。
雷門と書かれた大提灯は浅草のシンボルですね。
記念撮影をする人でいつも賑わっています。
提灯の下から覗くと
底の部分に立派な龍の彫刻が施されています。
とても立派ですね。
この通りは仲見世と言って
いつでも賑やかな表参道となっております。
雷門から宝蔵門まで長さが約250mにわたって
参道の両側に朱塗りの店舗が並び日本でも最も古い
商店街のひとつであり、活気に溢れています。
色々なお店が立ち並び
通行人を飽きさせません。
こちらが宝蔵門(仁王門)です。
ここに立派な仁王像があります。
宝蔵門(仁王門)と五重塔のツーショットです。
本堂(観音堂)です。
御本尊の聖観世音菩薩を奉安することにちなみ
観音堂とも呼ばれているみたいです。
本堂内でお参りをした後
おみくじを引いてみました。
やりかたは
画像の右下に見える六角形のステンレス製のお御籤箱を
フリフリすると木製の棒が出てくるので
そこに書いてある番号の引出しを開けると・・・
このおみくじが入っています。
私は五十八番で
凶でした。
こちらは
浅草寺の隣にある浅草神社です。
こちらは
三社祭といって毎年5月に行われるお祭りの
神輿たちです。
とても煌びやかで綺麗ですね。
小腹が空いたので
浅草寺近くのお蕎麦屋さんで
腹ごしらえ
浅草寺近くを流れる隅田川です。
屋形船もお花見シーズンなので
大忙しです。
スカイツリーとアサヒビールのオブジェのツーショットも
いいですね。
さて問題です。
アサヒビールはなぜこのようなオブジェを建造したのでしょうか?
調べると
燃え盛る炎を形象した「フラムドール(金の炎)」。
アサヒビールの燃える心を象徴する炎のオブジェとされています。
なるほど
久々の東京観光で
リフレッシュする事ができた阿部でした。
―― お し ま い ――