皆さんこんにちは!
本日ブログ担当の阿部です。
2/3といえば ”節分” ですね。
今日はそんな”節分”について
御紹介したいと思います。
”節分”とは、雑節の一つで、各季節の始まりの日
の前日の事や、季節を分ける事も意味しています。
江戸時代以降は特に立春(2月4日ごろ)の前日を
さす場合が多いそうです。
一般的には「鬼は外、福は内」
と声を出しながら福豆を撒いて
年齢の数だけ(もしくは一つ多く)
豆を食べる厄除けを行います。
また、邪気除けの柊鰯などを飾ります。
これらは、地方や神社などによって異なってきます。
今年の恵方は”西南西”だそうです。
恵方を向いて無言で食すると
縁起が良いとされている
”恵方巻”は今ではどこのスーパーでも
販売していますね。
私は、先日スーパーで具と海苔だけを買ったので
今晩は手作り恵方巻を作りたいと思っております。
皆さんも今日は良い節分を送ってくださいね。
―― お し ま い ――