こんばんは本日ブログ担当は相澤です。
新年を迎え一段と寒くなってきた今日この頃
常磐工業では水道管の凍結と破裂による漏水修繕
で大忙しになります。
そこで!本日は凍結防止と凍結の対応の仕方を
アドバイスしたいと思いますので。
是非!参考にしてください。
まず、気温がマイナス4℃以下になりますと
防寒の不完全な水道管は凍ったり、破裂したりします。
野外の水道管、給湯器まわりは要注意
水道管が凍結しやすい場所は
・むきだしになっている水道管
・風当たりの強い屋外にある水道管
・北向きで日陰にある水道管
凍結を防止する対策
・露出配管に保温材を取り付けビニールテープをすきまなく巻く
タオルや布団も保温材の代わりになるので、その場合は紐でしばって
上からビニールテープを巻き、保温材が濡れないようにする。
・夜間は水道の蛇口を開けておく。(チョロチョロ程度)
・水洗トイレの暖房便座の電源を入れておく。
凍結箇所を調べる
・寒い朝、水やお湯が出なければ、凍結の疑いがあります。
水は出るのにお湯が出ない場合、一番凍結の可能性が高い
のは給湯器入口部分です。 地中から出た管が給湯器
へ入るあたりをチェックしてみましょう。
水が出ない水栓から順にたどり、屋外の配管や水道メーター
ボックスの周辺を調べます。
普段からメーターボックスの位置を調べておきましょう。
亀裂や破損を発見したら
水道管や器具の破裂や破損を発見したときは
水道事業指定給水装置工事事業者(指定工事業者)
勿論、常磐工業に連絡してください。
漏水があれば、止水栓(メーター器横に設置)
バルブを右に廻して水を止めるなどの
応急処置をしてから連絡してください。
凍結箇所の解決方法
水道管や器具に亀裂や破損がなく、単なる凍結の場合は
自然に溶けるのを待つか、タオル等をかぶせて
その上からぬるま湯をゆっくりとかけて下さい。
水道管や蛇口に直接熱湯をかけると破損する場合
がありますので、絶対にやめて下さい。
屋内の蛇口が凍結している場合は、ストーブなどで
室内を暖めることも有効です。
宅内漏水の検査方法
亀裂や破損が発見できない場合も、床下や壁の内側の
配管などから漏水している事があります。
漏水は、水道メーターで確認できます。
方法は、家中の全ての蛇口を閉めた後
水道メーターのパイロット(銀色)が回っていない事を
確認します。
少しでも回っていたら漏水していますので
常磐工業へ連絡して下さい。
何か分からない事がありましたら、専門のスタッフが対応
致しますので、お電話下さい。
本格的な寒さ到来に備えて、配管の凍結、破裂に注意しましょう。