インドの暦では、1月から2月の新月から5日目に、春の祭りをします。ヴァサンタ・パンチャミーと言い、弁財天=サラスワティー女神をお祭りします。祭はプージャと言われ、インドの伝統的な様式で行われます。今年は2月の14日でしたが、日曜日にインド人コミュニティで開かれたので参加しました。その時の様子です。

 

サラスワティー(サラスヴァティーSarasvatī)女神は、学問と芸術を司ります。インドは多神教で、日本の八百万の神々と同じように、山や川、水や火を神様として祭ります。

サラスワティー女神は、水の神でもあり、水の神であることから人間では舌に関係して、弁舌や知識などに関連づけられています。この春の良き日に、子供達は勉強が進みますようにと願います。

image

学問ノススメよろしく

ホワイトボードに初めて

聖音「ॐ」を書く子供

 

日本は八百万神ですが、インドは33億の神々がいると言われていて……とにかくたくさん神様がいる!ということですね。サラスヴァティー女神は日本に伝わり、神様として水辺のいたるところに祀られています。

 

プージャは、サラスヴァティー女神の像に、魂を呼び込むことから始まり、女神を讃えるマントラを唱えたり、花を捧げたり(神様はお花が大好きなんですと)(ちなみにシヴァ神はお花は好まないのでトゥルシーという植物の葉などを捧げます)

 

そのほかにも日本の護摩焚きにそっくりな方法で行われます。

捧げられる供物は、ガンジスの水やヨーグルト、蜂蜜、その他にも器に入った様々なものを供物にします。この辺りは護摩焚きの供物とそっくりです。

image

お皿に並べられた

蜂蜜やヨーグルトやギーなどなど

日本の護摩焚きの様子

お皿が並べてありますが

供物に捧げるものです

 

インドの祭りはプージャと呼ばれるものと、ホーマーと呼ばれるものがありますが、護摩はホーマーと言われる方で、火に供物を投げ入れます。火は神々の口で、火に供物を投げ入れることで神様のもとに届きます。

 

プージャは、神像に魂を入れた後、沐浴してさし上げたり着物を着せたりアクセサリーを付けたりお花で飾ります。

image

新しいヴァストゥ(服)を

身につけてもらい

プシュパン(花束)で

飾られた女神

 

image

これはアーラティと言って、灯火を神像に近づけて、神の姿を照らします。それは、知識という「灯火」で神(→最深にあるアートマー)を観る、という意味があります。

 

 

image

小さな子供が手にココナッツの実を持って、女神に捧げます。プージャではココナッツは硬い殻を持った自我に例えられて、儀式の最後にはこのココナッツを割ります。自我を神に捧げて、悟りに至りたいという願いを込めて。

写真が下手なので、ココナナッツがよく見えない。。。

 

プージャの最後には、捧げられた供物のお下がりを皆でいただきます。私は、甘いお菓子と果物をいただきました。インドのお菓子って本当に甘々なんです~

image

 

神様というのは皆それぞれ自分の乗り物がいて(バーハナと言います)サラスヴァティー女神のバーハナは白鳥です。なので、女神は純白を好みます。

仏教を通じて、インドの文化は日本にたくさん入ってきています。それをしみじみと感じさせてくれるプージャでした。

以上でし〜

 

 

 

つきのくに

ふるきたまゆら

つながりて

いつくしみのかみ

たはなにうずまり

お粗末です

-------

マンガやイラスト

キャラクターの製作

承ります

ご相談くださいね

 

*管理人の墨絵の作品集*

*ハンドメイドクラフト*

クリーマのページ

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分探しへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人間・いのちへ
にほんブログ村