古事記の、言霊ネタです(笑い泣き

「みとのまぐはい」万葉仮名では「御門之麻具波肥」「美斗能麻具波比」と書きます。これを言霊的に解釈───

イエイエ、男女のチョメチョメの話ではありませんから。

 

 

 

 

まず「みと」ですが「ミ」は、八父韻の内のひとつです。

「ミ」の神名は「妹活杙神」いもいくくひのかみ

言霊「ミ」をどう読むかで「まぐわい」の意味も変わってくると思いました。

 ミ =>身:実:美:御:etc…ミという言霊は、物事が現象化として結ばれていく先にあるもの……???な、感じ?

あるいは「ミ」を「祇」の漢字に当てると、祇は「神霊」の意味にもなるので、「ミ」すなわち「言霊」と捉えることもできます。ならば「みと」は、言霊の戸、言霊の門、とも言える。現象になって行く過程の「ミ」なるものの「門」

つまり、言霊の門に立ち、これから子音が生まれる、ということを「まぐはい」で表しているのだ、と、する。

 

 

父韻は八つ

チ:イ:キ:ミ:シ:リ:ヒ:ニ

これ、ホツマ文字で書くとよくわかるのですが

ここではアルファベットを使います

T:Y:K:M:S:R:H:N

これに、母音  ア:イ:ウ:エ:オ 

A:I:U:E:O

を付けると

TA:YA:KA:MA:SA:RA:HA:NA〜略

 

イザナギとイザナミが「なりなりてなりあまるところ」「なりなりてなりあわざるところ」と、秘め事をおしゃべりするのは、

鳴り響く言霊の、鳴り余るところ、父韻と、鳴り合わないところ、母音を合わせて、子音を産みましょう、と、男女のまぐわいに準えて説明しているのです。

さらに。

母音を前にして、父韻を後にすると、つまり先にイザナミが先に声をかけてしまうと……

AT:AY:AK:AM:AS:AR:AH:AN〜

という風に、音になりません。なので、音にならない不完全なもの(ヒルコ)として、流してしまいます。

これが、言霊学の「みとのまぐはい」の説明です。

 

 

言霊学を学ぶのは、手探りで霧の山を行くような気分です

 

 

 

 

いにしえの

かげささやきて 

ここになと

ときは名枯れり

おもひもせずと

 

お粗末です

-------

マンガやイラスト

キャラクターの製作

承ります

ご相談くださいね

 

*管理人の墨絵の作品集*

*ハンドメイドクラフト*

クリーマのページ

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分探しへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人間・いのちへ
にほんブログ村