現代の神社の入り口にある「獅子・狛犬」の阿吽の一対石像は日本人なら誰もが知る身近な風景です。
左右の配置は獅子を左、狛犬を右に置くのが一般的ですが、神社によっては左右が逆の配置のところもあります。
これは本殿から見て、と参拝者から見ての解釈の違いが原因だと言われています。一般的に、獅子・狛犬は向かって右側の獅子像が「阿形(あぎょう)」で口を開いており、左側の狛犬像が「吽形(うんぎょう)」で口を閉じ、古くは角を持っていました。


獅子は、中国伝来という事で唐獅子と云われています。元々はライオンがモデルの架空の霊獣です。
「獅子坐」といえば仏尊の座るところ、「獅子吼」といえば 仏尊の説法のことを指します。文殊菩薩が乗っているのも獅子です。
デザイン的には牡丹と組み合わせて使われることが多く、「百獣の王」 と「百花の王」である二つを組み合わせて『唐獅子牡丹』と言われています。又、牡丹と唐獅子の組み合わせは謡曲や能の演目から『石橋』とも言われています。例(石橋模様、石橋図、石橋文様など) 唐獅子模様には、魔除け、聖域守護の意味があります。


さて、狛犬は、獅子や犬に似た霊獣です。
狛犬と唐獅子の組合わせが出来たのは、平安時代の初めだと言われています。
奈良時代までは獅子2頭だったのですが、ここに新しい一対がつくり出されました。
本来、後者のみを「狛犬」と呼びますが、現在では神社の一対両者を併せて狛犬と呼ぶのが一般化しています。

 

            唐獅子

 

この唐獅子のデザインはここでご購入いただけます。