‘たいざんめいどう’と読みます。
皆さん、この言葉知ってましたか?
私、恥ずかしながら知りませんでした。
お気に入りに入れてる、知り合いのブログに書いてあった言葉です。
ネット辞書で調べ、読みも意味もわかりましたが、ホントにお恥ずかしい限り。
年はとってますが、まだまだ、まだまだまだ、未熟ものです。ハイ
‘たいざんめいどう’と読みます。
皆さん、この言葉知ってましたか?
私、恥ずかしながら知りませんでした。
お気に入りに入れてる、知り合いのブログに書いてあった言葉です。
ネット辞書で調べ、読みも意味もわかりましたが、ホントにお恥ずかしい限り。
年はとってますが、まだまだ、まだまだまだ、未熟ものです。ハイ
昨日、近くの大学で講演会があると友人に誘われ、出かけてきました。
講師はグレッグ・アーウィンさん。
アメリカの方です。日本に来てもう長いようで、日本語はペラペラでした。
日本の童謡に魅せられ、自らの視点で英訳し、日本各地でコンサート等の活動をなさってる他、テレビ、ラジオ、声優、司会など幅広く活躍されてる方のようです。
私、存じ上げませんでした。
昨日は、講演会ということでお話がメイン。
生まれは五大湖の近くウィスコンシン、ご両親が23歳の年齢差カップルで、父親は周りからおじいちゃんによく間違われたそう。父親はアルコール依存症だった。そして、戦争を体験してるので、日本が大嫌い、相当な偏見を持っていたんだそうな。
でも、母親がそういう偏見を持たないようにと教えてくれた。
そして、父親が、あまりに日本を嫌っていたので、ある意味、それで自分は日本に対してすごく興味が持てたのかもと。
ハワイ大学で日本語を学んだ時、授業の一環で映画「生きる」を観賞。黒澤明の名作です。
グレッグさんは、この映画の主人公、渡辺さんに深い感銘を覚えたんだそうです。
そして、生きてる間に、何かをやらなければという気になったんだと話してました。
私もこの映画を観てますので、彼のこの話にはうなづきながら聞いておりました。
グレッグさんは、後に日本に来て、日本人が「生きる」を多くの人が観てないとしって唖然としたそうです。
そんなこんな、日本に来てがんばりなさいよ、という声もかけてもらったので、その人を頼りに来たら、あら、ほんとに来たの~、まぁ頑張ってね・・・で、終わってしまったという話や、その後、いろいろな仕事を経て、日本の童謡を知り、その詩に託された日本人の心を知って、ますます日本が好きになっていったと、そんなグレッグさんでした。
あかとんぼ、ふるさと、七つの子、浜辺の歌、アメフリなど、久々に一緒に歌ってきました。
終わったあと、会場を出た場所から、海が見え、真っ赤なまん丸のお月さまが見えて、ホントに心洗われたという気持ちでした。
またまた、懐かしい思い出話でいきます(笑)。
一昨日、テレビで天地真理さんを久々にみました。
帰宅した夫にそのことを話したら、修学旅行で、天地真理の映画を観たんだと話します。
え~、びっくりです。
修学旅行で、映画を観るなんてことあったなんて。。
それも、夫が言うには、レヴューショーとの二本立てだったそう。
レヴューって、あの綺麗なお姉さんたちが、踊るショーですよ。
リアルに、それを観たんですって。
第一、一つがリアルショーで、一つが映画だというのにも、今じゃ考えられない興業スタイルですよ。
驚きました。
夫も、今だったら、教育委員会が許さないだろうねって話してました。
何で、そんな修学旅行だったのかという問いには、先生の好みだったんではと言ってましたが・・・。
私なんて、中学校の修学旅行は、登呂の遺跡に行ったような記憶があります。
そしたら、今日、午前のテレビ番組でにタモリさんが出てて、東京駅付近を歩ってたのですが、東京駅には修学旅行で来た思い出がという話から、修学旅行は6泊7日だったと言ってました。しかも、そのうち3泊が車中泊だったそう。京都、奈良も見て、そして東京まで来たそうな、そんな話でした。ほとんど騒いで楽しんで寝れなかったと、まぁ修学旅行なんてそんなものですが、車中3泊の6泊7日の旅行は強行軍だったと思います。
それにしても、すごい修学旅行ですよね。
私の高校の時は、4泊5日で、広島、岩国の錦帯橋、瀬戸内海を渡って道後温泉、金毘羅さん、栗林公園、小豆島、京都だった。なんだか、はっきりしないけど、今書いたところは行きました。小豆島から、姫路に行ったような記憶もあるのですが、姫路城には行ったんだったか、はっきり思い出せません
4泊した場所は、小豆島と京都はまちがいないのですが、道後温泉と、後一カ所がどこだったか。。広島?(笑)
まぁ、あんなに楽しかった修学旅行も30余年も経つと記憶もあやふやです。
今の子たちは海外なんていうのも珍しくなく、修学旅行も様変わりしてます。
自分の子供の時に、一番びっくりしたのが、荷物をまとめて先に送るとかってしたんです。
子供たちに持たせないで。
ヒェ~って思いました。自分で荷物も持たないのか・・・。
それから、お土産。
前もって、ホテルだか業者だかからリストが送られてきて、我が家でお土産のリストに買い注文をしとくんですよ。これにもまたまたびっくりしました。これは、小学校の時の日光への旅行の時でした。
子供たちの中学時代は、京都、奈良だったと思います。
どんな日程だったか、すみません、もう覚えてません(笑)
高校は、上の息子の学校は修学旅行がなかったです。
娘は、長崎に行きました。
そんなわけで、うちの子供たちは、広島に行ってません。
ですので、広島だけは、家族旅行ででも行こうかと考えてます。
まだ、実行できてませんが。
そうそう、私の小学校の修学旅行は東京でした。
1泊2日で、上野公園、羽田空港、皇居前、国会議事堂には行きました。
あとは、どうだったか。東京タワーは記憶がないんです。
宿泊施設に、お米を持参したんです。各人何合かを。
今じゃ、考えられないでしょうね。
そんなことも思い出しました。