先週の火曜に病院で、BCG治療をした方がよいでしょうと言われました。


早速、今日からでもと言われましたが、こちらとしてはその覚悟ができてなかったので、逃げて来ました。


週1回で8回予定です。


副作用とか、いろいろ先の不安はありますが、まぁ仕方ない、頑張るのみですね。

副作用は、とにかく個人差があるようです。

8回をなんなくやれる方、一方、2回でギブアップの方もいたそうです。


先生は、やれるだけやりましょうと。


もう、こうなったら、まな板の鯉です。


今週から始めます。風邪ひいたりしないといいのですが・・・。



以下は病院にかかった記録。


膀胱内視鏡を何回したか、数えてみました。


① 2009/10/7  内視鏡検査でガンと診断された。

       10/13  CT検査→紹介状書いてもらう。

②      10/14  現主治医で内視鏡検査

③      11/11 TUR-BT (入院)

12/1  通院(尿検査)

④ 2010 2/2 内視鏡検査(再発?)

        2/19 CT検査

⑤       3/1 TUR-BT (入院)

        3/18  通院(尿検査)

⑥      6/24  内視鏡検査(再発)

⑦      7/26  TUR-BT (日帰り)

8/5  通院(尿検査)

⑧      11/11 内視鏡検査(再発)

⑨      12/27 TUR-BT (入院)

  2011 1/18  通院(尿検査)


膀胱鏡が9回。(手術を含む)

入院手術は3回。通算14日。

日帰り手術が1回。

CT検査が2回。


病院に払った費用は計算してませんが、こうやって書き出してみると、この病気、結構経済的に負担が大きいです。

幸い、医療保険に入っていたので助かりましたが。

でも、ガン保険ははいってなかったし、入ってる医療保険も昔ので、夫の契約にくっつけてあるものなので、夫には長生きしてもらわないとって思ってます。

保険は、各自で契約しといたほうが良いですね。昔は、家族型とか、本人妻型なんていうのを、保険会社も売っていたんです。今では、その保険会社が、個人個人で入るべきだって言ってます。この点、私、失敗でした。


今年もはじまって、もう1月も半ば過ぎ。

というか、まだ1月のお正月だなんて、もうすっかり忘れてますよね。


今日も一人で歩きました。今年の年頭にウォーキングをしようと決めて、今のところ、頑張っております。

今日は、スーパーに歩いて行って、特売の卵をゲットしてきました。行きは下り坂多しの20分。帰りは25分かかりました。87円の卵だけのつもりが、そんなことあるはずもなく、いちご4パック箱買いも。その他もろもろ。


夫は、朝の8時にはもう家を出ていってます。

映画を観に行ってます。

今の時間、まだ帰ってきてません。

10時ごろになるというメールが朝のうちにありましが。


今年になって、このパターンの映画館通い、たぶん4回目かな。

映画大好き人間です。私が言うのもなんですが、日本一映画を愛してると言っても過言でないほど、映画が大好きです。とにかく、観ます。なんでも。ジャンルなんてこだわりません。映画を観ることに、命かけてるのかってほど、大好きです。


夫は一応会社員ですが、この会社も結構人使い粗く、朝出勤して、帰りは夜の10時半過ぎ、これが我が家の定時。平日は、否応なしの会社人間です。


でも、休日は、映画観る人間。


我が家は、車が1台しかないので、夫が映画に行くと、私はどこへも行けない。


夫の映画好きは、一生このままでしょう。


今日は、5本かな・・・。


帰ってきて、何を観たのって聞いても、観た映画を言えないような人です。

そんなら、観てもしかたないでしょって言うのですが、ひとりでニコニコご満悦。


ほんと、変なヤツです。。

前に、大根で福神漬をつくると書きました。


その時、お友達のtomさんに、作り方を教えてってコメント頂いておりました。


忘れてはいなかったのです。今度作ったら、手順をカメラに収めてブログにアップしようと思っていたのです。


あれから、2、3回ほど作りましたが、いつも、カメラ撮るの忘れて・・・。


これでは、いつまでたっても書きようがないので、すみません、レシピだけ載せることにします。


では、我流の福神漬もどきの作り方。


大根の皮をむいて切る。厚さ2ミリぐらいのイチョウ切りが良い。

塩をふって一晩おく。

それをさっと水洗いして、その水気をよく切る。


醤油2カップ

砂糖400グラム

酢1カップ


↑の調味液を煮て、砂糖が良い加減になじんだら火を止める。

そこに、大根を入れる。

1時間ほどしたら、大根だけ取り出す。

調味液をまた煮つめる。(大根からでた水分を飛ばすため)

あくをとって、ある程度煮詰まったら、火を止める。

そこに大根をまた漬ける。


この工程をあと2回ほどやる。


工程の終わりは、調味液から取り出す。


この調味液は、煮物、煮魚等に使えます。


↑の分量の場合、大根は、2本ぐらいかな。(大きい時は1本半)


生姜がある時は、千切りにして一緒に漬けるといいです。


結構、評判が良いんです。良かったら、試してみてください。