トルコ系移民二世のドイツ生まれのファティ・アキン監督の作品。

この若き才能あふれる監督は、愛と死と悪をテーマに作品を作っているという。

前作の『愛より強く』というのが‘愛’をテーマにして、本作で‘死’について描いてる。

監督の言葉を借りれば、死と言っても、すべての‘死’は生誕である、という意味。


ドイツとトルコ、すれ違う親と子、運命に社会に翻弄される・・・。

偶然の出会い、突然訪れる死、運命に導かれたような巡り合い、そして別れ・・・。

生と死は隣り合わせ、だから人生は愛おしい。

死が突然訪れても、時間は止まらず生は続く。

人生は続くのだ・・・。


そんなふうなことを感じさせてくれる映画でした。


トルコという国は、アジアとヨーロッパの交差点であり、中継点でもあります。

西と洋が入り混じった、歴史ある魅力的な国でしょう。

でも、それだけに、人種や社会問題も多いようで、EUに参加する、しないという問題も抱えており、国内事情は複雑らしい。

そのあたりのことも、この映画では興味深く描かれております。

私、ほとんど知らなかったことばかりで、大変興味深く観ました。


それから、脚本がとてもよく書けてる映画で、非常にうまい作り方をしてます。

この監督の、他の作品も観たくなりました。


お薦めです。



それから、1月の映画観賞本数は23本でした。

『ドライビング・ミス・デイジー』が今年の1本目。
これは、大好きな映画で、もう何度も観てます。

23本目が『そして・・・』でした。



他に

『アバター』

『おとうと』

『クヒオ大佐』

『恋するベーカリー』

『ヴィヨンの妻』

『新しい人生のはじめ方』

『バレンタインデー』

『アルマゲドン2010』

『ヴィクトリア女王 世紀の愛』

等々です。

2回目、やってきました。


さすがに1回目とは、ちょっと違うようです。

排尿痛があります。膀胱炎の痛さと同じ感じ。なので、頻尿気味です。

でも、まぁ、大丈夫。


明日は楽になるといいな・・・。


ちなみに、先週の1回目に関しては、3日目に明らかな血尿がありました。その時、やはり排尿痛がありました。

4日目も少々痛かったですが、その後は特に何事もなかったです。


今日は、先生に、案ずるより産むがやすしって言われました。

そして、先生と看護師さんが、揃って、後半はきついかもって言ってました。


さて、どうなることやらです。



今日の感想。


BCGをやりたくない理由に、BCGをやって、そのあとガンが残ってたらって、その不安が根底にあるからなんですよね。きっと。

どうか、このBCG療法がうまくいきますように・・・。

1回目、やってきました。


BCG、コンノート株80mgを生理用食塩水40ccに溶いて注入。(先生に聞きました)


2時間はトイレを我慢するようにと。


私、昨日までの3日間、排尿回数を数えたのですが、起床時から就寝までに平均9回でした。

なので、先生に、2時間は無理だと思うって話したら、1時間でもよいと言われて、ここで一安心。


先生との問診の後に、すぐさまトイレに行って、処置室に呼ばれるのを待つ。

看護師さんに呼ばれ、処置室に入ったら、トイレがあったじゃないですか。

でも、まあ、、またトイレに入れば、少量ですがでました。


病院に着いてから、この間までに、計4回もトイレに行ったことに。

これって、頻尿ですよね・・・。


注入方法は、管を入れて、そこから注入です。

管を入れるときに、ちょっと痛かったです。

薬を入れますね、と声をかけられましたが、その時は違和感はありませんでした。


以上で終了。


注意点は、2時間は飲水を控えるようにと。

2時間後の排尿まで我慢できるようにとのことです。


その後、帰宅しました。


特に、薬等の処方はなし。


2時間、我慢できました。

今のところ、特段、異常なしです。

熱をさっき測ったら、34.8℃でした。低すぎですね。

すこ~し、頭が重い気がしますが、気のせいかな・・・。


1回目の感想。


先週、やるんだった。(笑)


最後に診療費内訳です。


初・再診料    70点

処置     1,835点

検査        30点

合計     1,935点 


負担金額  5,810円