結局、帰省しました。
当初の予定では、8/31~9/2の予定でJJ1UXZの常置場所である、相模国鎌倉郡瀬谷村、つまり神奈川県横浜市瀬谷区帰省の予定でした。
ところが台風10号のアホが新幹線を全面運休に陥らせ、予定をを余儀なく変更させられました。初めは完全に中止しようかと思いましたが、折角有給休暇を取得したのですし、勿体ないので、9/2~9/3の2日間、どうやら新幹線も動くとの情報も得たので、8/31のうちに9/2の新幹線に変更が手数料無しで成功。帰省する事にしました。
実に7年ぶりの帰省。新幹線での帰省は初めてです。今までは夜行バスを利用しておりました。
さて、鉄ちゃんである拙局はただ単に新幹線を新大阪から乗るのは芸が無いので、ならば我が家の最寄り駅である近鉄大阪線恩智駅から大和八木駅へ向かってそこから近鉄御自慢の看板列車、名阪甲特急「ひのとり」で近鉄名古屋に向かい、名古屋から新幹線で向かう、さらに昨年開通したばかりの相鉄新横浜線で実家最寄りの駅である瀬谷駅へ向かう、というまさに乗り撮り鉄冥利に尽きるルートで行く事にしました。
我が家の最寄り駅、恩智駅を6:32発大和朝倉行各駅停車で大和八木駅へ。
来た電車は拙局が好きな転換クロスシートを備えた、5200系電車でした。
恩智駅から大和八木駅までの36分、転換クロスシートの快適な旅の始まりです。
大和八木駅7:08着
奈良県橿原市の中心駅である大和八木駅で乗り換え。
7:29発近鉄特急「ひのとり7号」で近鉄名古屋に向かいます。
我が家の前を走る近鉄大阪線。近鉄特急が頻繁に通過するのですが、その中でも近鉄の看板列車である、名阪甲特急「ひのとり」にいつかは乗ってみたいという欲望があったのですが、その欲望を満たすべく今回の「ひのとり」の初乗車となった訳です。
「ひのとり」は快適なシートが御自慢の設備。その中でも先頭車のプレミアムシートはJRのグリーン車以上の快適さという事なので迷わず1号車のプレミアムシートを近鉄のアプリで予約しました。途中、津のみ停車です。
津をハングルで表示すると、ニコニコマークみたいですね。
先頭の1号車。運転席の展望が楽しめます。
引き立てのコーヒーが\200-で楽しめます。早速モーニングコーヒーを味わいました。
近鉄名古屋9:12着。新幹線に乗り換えます。
乗り換えの新幹線は名古屋始発の9:38発こだま710号
名古屋からの新幹線は、のぞみ・ひかりではなく、わざとこだま号を選びました。
というのは、新幹線のチケットをスマホのアプリ、JR東海のEXスマートで予約しました。
するとこのアプリ、こだま号に限って早割でグリーン車指定席が普通車自由席より安く買えるのです。こんなお得な事はありません。
名古屋→新横浜普通車自由席は1万円そこそこなのが、このアプリでグリーン車指定席が\9,060-に割引されます。
ただし早割の特別料金です。乗り遅れたらアウト。他の列車には変更不可。払い戻しも不可です。ですから時間厳守です。
チョイスした名古屋始発の9:38発こだま710号。近鉄特急「ひのとり」は9:12着でしたから、極めて余裕で乗り換えられます。
新幹線のグリーン車なんて、30年前宮城白石市在住時代、父親が他界して葬儀の帰りに、東北新幹線、東京から白石蔵王へ帰って時の「あおば」、前職の仕事で長岡から東京に戻る時に普通車が満席で仕方なく上越新幹線「とき」のグリーン車に乗ったぐらいですかね。
あと郡山から東京まで乗った事もありましたね。東海道新幹線では初めてのグリーン車です。
こだま710号、三河安城9:46。豊橋10:04、浜松10:21、掛川10:37、静岡10:52、新富士11:07、三島11:19、熱海11:32、小田原11:40、そして新横浜11:59着
律儀に各駅に停まりまして停車時間も後続ののぞみ、ひかりにドンドン追い抜かれます。
ほぼ3~5分停車します。
これが良いんです。往時の鈍行列車みたいで良いですねぇ~。途中で買い物にも行けます。
新幹線名物コチコチアイスクリームにもありつけました。
EXスマートのアプリでは乗車している列車の進行状況を確認する事ができます。
静岡で大雨の洗礼を受けました。台風10号の影響はまだまだ続いておりました。
おかげで富士山は雲の中。新幹線からの富士山を見るのを楽しみにしており、進行方向左側のD席を取ったのですが、残念ながら富士山を拝めることはできませんでした。
さあ~、いよいよ昨年開通したばかりの相鉄新横浜線への乗車です。
新横浜駅東口を出て真正面が相鉄新横浜線乗り場です。
新横浜から相鉄で帰れるなんてこんな夢みたいな事があるでしょうか!
今までは横浜に出てそこからJR横浜線、もしくは横浜市営地下鉄ブルーラインで行くしかなかったのですが、相鉄沿線から新幹線へのアクセスが極めて便利になりました。
相鉄新横浜線は新横浜駅を境に東急新横浜線と直通しており、渋谷目黒方面と乗り換えなしで行く事ができます。
さらに渋谷方面は東京メトロ副都心線を介して東武東上線へ、目黒方面は都営地下鉄三田線を介して西高島平へ、東京メトロ南北線を介して浦和美園方面へ直通しております。
さらに一昨年は相鉄はJR埼京線と直通しており、大部分の電車は新宿行ですが、一部の電車は池袋、大宮、川越までまいります。
もうこうなると、嗚呼、あんたはどこへ行くつもりなのか?と疑いなくなるほど東京の鉄道地図は複雑になってまいりました。
お隣の羽沢横浜国大駅で新宿方面からのJRと合流します。この羽沢横浜国大駅の真上がJR東海道貨物線の横浜羽沢貨物駅です。
この東海道貨物線を経由して長いトンネルを鶴見駅手前で地上に顔を出し、その後同じ貨物線の品鶴線、つまり横須賀線を通って、新川崎駅は通過するものの武蔵小杉駅、西大井駅を経由して山手線、埼京線大崎駅に合流し、新宿・池袋・武蔵浦和・大宮・川越方面へ直通します。
それにしても、何が悲しゅうて、相鉄が埼玉方面に行かなければならないんでしょうかねぇ~。
まぁ~、サッカーもJリーグファンだったら、新横浜で横浜マリノス、浦和美園で浦和レッズの試合が見れますな。
まぁ~、何はともあれ東海道新幹線新横浜駅から乗り換えなしで横浜市旭区、瀬谷区、大和市、綾瀬市、海老名市、横浜市泉区、藤沢市が結ばれる事になったのはめでたしめでたしですな。
新横浜から相鉄線方面は日中は20分ほど空く時間があるようですが、この合間に羽沢横浜国大駅からJRからの直通電車が乗り入れるんので、羽沢横浜国大駅と西谷駅の間は日中10分間隔が確保できております。日中は海老名行は毎時26・56分発、湘南台行は毎時16・46分発。まぁ瀬谷に帰るんだったら海老名行にこだわらず湘南台行で二俣川駅で乗り換えればOKです。いずみ野線方面はこの逆ですな。とにかく便利になったもんです。
瀬谷駅に12:49着。20分ほどの乗車でした。
我が実家まで神奈中のバスで10分ほど。
88歳の我が母親、「んな、雨の中、来なくていいのに」だって!
相変わらず毒を吐いております。
7年ぶりの再会、相変わらず元気です。
介護施設に勤務する拙局としては、まずは安心しております。
翌日は高校時代の友人と会食する為、昼前に瀬谷駅に戻り、昼食を共にしました。
瀬谷も変わりました。
実家裏にあった米海軍上瀬谷通信施設も返還されていずれ何らかの博覧会場になるとの事。
瀬谷区というと横浜の田舎というのが代名詞で、田んぼや畑が結構残っておりました。
今や駅前はマンションやイトーヨーカドーがあってかなり賑やかになりました。
北口だけだったバスターミナルも南口にも整備され、北口からは我が実家へ行く細谷戸行、小田急江ノ島線の鶴間駅に行く神奈中バス。南口からは泉区立場方面に行く神奈中バスが発着しております。
上り方面のホームに立って行先案内表示を見ると「西高島平」とか「新宿」とか横浜行以外の行先が目立ちます。路線図も相鉄以外の路線図が目立ちます。
発車時刻表も朝の7時台が何だかめっちゃ少なくなったような気がします。
拙局が相鉄で通勤通学していた頃は横浜行が5分おきに出発していたんですがね。これも人口減少の影響でしょうか?
相鉄オリジナルの10000系電車による海老名行
新横浜線の開通により東急の車両も相鉄に乗り入れるようになりました。
この他JR埼京線用のE233系も乗り入れてまいります。相鉄線内ももはや百花繚乱の車両が楽しめます。いずれ時間があったら撮り鉄に来たいです。
友人との会食を済ませ、瀬谷駅から新横浜線直通西高島平行に乗って新横浜駅に向かい、帰阪の途に就きます。
新横浜駅で崎陽軒のシウマイ弁当やシウマイなどの自宅・職場へのお土産を買って、17:45発こだま745号で名古屋へ。
往路と同じアプリ予約したので、帰路もグリーン車指定席。
外はすっかり闇の中。シウマイ弁当で夕食。缶ビールで一杯やったのは言うまでもありません。
帰りも律儀に各駅停車。
名古屋20:06着
そして名古屋からは近鉄特急「ひのとり」で戻ります。21:00発
帰りも大和八木まで。大和八木22:37着。
大和八木駅では隣のホームに22:39発大阪上本町行各駅停車に接続。
恩智駅に23:13に到着しました。
我が家へのお土産もシウマイ弁当。翌日9/4まで休みを取りましたから、昼食はシウマイ弁当をXYLと一緒に頂きました。XYLは久しぶりのシウマイ弁当に舌鼓を打っておりました。
勤務先には崎陽軒の真空パックのシウマイと缶入りの鳩サブレ。
我が家へはシウマイ弁当の他に、真空パック、生のシウマイ、鳩サブレの簡易箱入り、ありあけのハーバー、そして名古屋駅でうなぎパイのお土産を買いました。
この様に台風に翻弄された、久しぶりの帰省は終わったのでした。
終わってみれば楽しい道中でした。この新幹線アプリで予約すると、こだまのグリーン車指定席が早割で安く行けるのは朗報です。これからこのルートで帰省する事にします。
乗り撮り鉄冥利に尽きる帰省でした。