株式会社JIZMOを売却してきました。 | 日吉ではたらく大学院生社長のアメブロ

株式会社JIZMOを売却してきました。

こんばんわ!ブログご無沙汰していました。


片山です。




弊社のプレスリリースです!

http://blog.jizmo.co.jp/katayama/



簡単に言うと

学生ビジネスチームTetolへ会社を売ってきました。

http://tetol.com/


協賛してたTRIGGERで会ったのが最初で、

その後もちょこちょこイベントやカンファレンスで会ってて、

http://ameblo.jp/jizmo/entry-11086976115.html

http://ameblo.jp/jizmo/entry-11175698354.html


売却先探しているときに彼らが買いたいということで、

専門でコミットしてくれる人もいるようなので、

リーダーの永田さんと新役員の皆さんに懸けることにしました。



値段はもっと高いところもありましたが、

学生とビジネスの関係に一石投じるっていう目的に戻って、

WEBテスト.jpが価値を提供し続けられるようなところへということで全会一致で決定しました。



彼らも「学生」っていう枠にとらわれないスキルレベルを持っている人達が多そうだし、

ポテンシャルとしても期待できる人達ばっかりです。



学生が学生に適性な金額範囲で事業を売却する事例は一応調べたのですが、

おそらく全国では初です。






そして、

彼らと僕らの最大の違いは

(フルコミットメンバー同士で言えば)

サービスの自分の人生の位置付けだと思っています。



僕達は同じ学生チームだけど、



JIZMOはあくまで学生だけの会社で、

学生が事業出来るロールモデルの1つとして存在したかったから、

(会社の理念: http://jizmo.co.jp/Aboutus/philosophy.html


常に自分の大学院の研究・留学など学業や

課外活動も大切にすることを目指してきたし、


経営的にどっからどうみても非効率でも、あえてそれは理解した上で尊重してきた。



例えば

財務が決算月に留学していても、

エンジニアが行きたい会社にインターン2ヶ月しても、

コンテンツプロデューサーが自分の趣味のサイトを何個も何個も作っても、

副社長が学生がやってる劇団の技術担当で協力しても、


全部応援してましたし、

活躍しているのを見るのも個人的にうれしかった。

(自分も国際学会でチェコにいるときとかずっと会社休んでた。)


それが社会にとって、あるいはその人達の未来にとって+だからです。



全体の会議は月1だし、

それも学会とか個人の仕事の契約などがある場合に限っては

その欠席も認めていました。



各自のタスクには当然責任とを持つし、

結果と成果に関しても要求するけれど、



極端な話、軸と理念を守れない一貫性のない姿勢を取るくらいなら

会社なんかいらないと思って経営してきました。



あくまで学生がビジネスできるというハードルを下げるような、

または新しい関係を提示するような存在でいたいからです。



僕達はそれぞれがこの理念とミッションっていう共通意識以外は

ほとんど異分野の専門を持っていたし、

皆それぞれもっと目指している大まかなでも具体的でも方向があります。



だからサービスは当然全力だったけど、

良くも悪くも全員が個人の軸では

あくまで自分の夢とか成長とか経験のための「手段」だったわけです。



本当に1人1人個性的で異質だけど、

月1回の会議でも組織が最低限以上は回って、お金で揉めることも1度もない、

リテラシーの高い彼らと一緒にできたことはよかったし、

おれはみんなが大好きです。


当然、反省点も腐るほどあるけど、そんな感じでした。



・・・ちょっと長くなったなwwwまあいい。



一方で彼らTetolのメンバーは本当に

この自分たちのビジネスに生活や将来をかけているメンバーばかりで、

永田さんも他のメンバーもほとんど休学・退学してビジネス以外の退路を断っています。



詳しくは書けないけど、資金調達も非常にオフェンシブです。


これをやるぞ、ビジネスとして大きくするぞという気迫が

少なくとも永田さんからは感じられます。



僕が上記の「安全策」ばかりを採ってきた中で、

「賢さ」とか「スキル」とか「能力」とかそういうものだけでなく、


こういう全力の「フルコミット」の強さは

同世代の経営者仲間を見て理解しているつもりです。




だからきっと

リクナビ・マイナビに並ぶ誰でも就活生なら登録するサービスに、

という目標を、彼らはやってくれると確信しています!!




ちょうどそろそろ次の段階にあのサービスが行って欲しいと思っていたところだったので、

本当に彼らでよかった。




あと、当然勘違いしないで欲しいこととしては

2代目JIZMOでは断じてないです。


DOD revolutionairesという新法人になりますので、

全然違う別会社であることをここに追記します。






明日って言うか今日は大学院の修了式です。


会社作ったのも大学院は入ったのも昨日みたいだなあ。






今のタスクは


ニコニコ動画の作業用BGMの音量を上げつつ、


事業継承のご挨拶も兼ねて、

取引先や世話になった人達に

ありがとうメールの下書きを朝まで作り続ける。


そして朝の電車で送りまくる。

・・・最高の最後じゃないかなと。






ほんとまだまだ書きたいこといっぱいあるので、また書きます。

ではでは。


●プレスリリース

http://blog.jizmo.co.jp/katayama/