セカチューを親目線で見てみたら、、、立派でなくても「いい親」になりたい!と感じたこと | 子どもたちにまだまだ手がかかっても私のキャリアも輝かせたい!

子どもたちにまだまだ手がかかっても私のキャリアも輝かせたい!

キャリアも学歴も資格も免許も子どもを産む前にばっちり準備したはずなのに、高齢出産、ワンオペ、子どもたちの不登校、夫のモラハラなどがあり、やっと復帰できたのは、10年後でした、、。

みなさん、こんにちは!

 

今から20年前くらいのドラマでしょうか?

 

綾瀬はるかさんは、全然変わっていないな!と驚き!

 

録画していていた「世界の中心で愛を叫ぶ」をちまちま見ています。

 

実は、半年前くらいにも全部録画していたはずが、6話から何かのトラブルでとれていなくて、続きがとても気になっていました。

 

綾瀬はるかさん演じる「広瀬亜紀」が白血病で亡くなってからも、17年間も思い続ける、主人公の人生を回想を通して描かれています。

 

その中で、高校時代の友人や担任の先生、亜紀の頭が固そうなお父さん、優しいお母さん、主人公の個性豊かな両親やおじいちゃんとの温かい関係に、何度も涙します。

 

病気の話なので、全体的に悲しいですが、若くはない私がこのドラマを見たとき、高校生の主人公と亜紀の気持ちよりも、病気の娘を見守る両親や息子の彼女の病名を知っても、気遣いながら陰で応援する主人公の両親の姿が印象的でした。

 

そして、時には、感情をぶつけあいますが、いつも冷静になんて無理ですし、いつも穏やかな主人公の父親が、亜紀の死を受け入れられない

息子に、「自分のことしか考えられないやつだ!」と怒鳴りつける場面も、なんだか感動しました。

 

やはり、亜紀が自分の命が長くない、とわかったとき、母親に「恋人とお母さんは違うよね?今の私は何もしてあげられない。恋人は他に好きな人ができたら、何の得もない私からははなれてくだろうし、それでも、お母さんだけは、ずっとそばにいてね」と泣きながら語りかけるシーンが切なくて。

 

病気になる前の亜紀は、タッチの南ちゃんみたいなみんなの憧れの女子で、スポーツ万能、成績優秀、顔もスタイルも抜群です。

 

それが、ますますもの悲しさを感じさせますが、悲しみや絶望の中でも、 日常がまわっていき、17年後に亜紀の父親と主人公が再会する場面もしみじみします。

 

亜紀が亡くなる前に、主人公が「青い空を見たい!」と切望した彼女のために、空の写真を撮り続けるところも綺麗です。

 

だから、オープニングでいつも「空」が出てくるのか、、と納得。

 

今の世の中、親はこうしないといけない、感情的になってはいけない、怒鳴ってはいけない、など、なんだか窮屈ですが、このドラマに出てくる主人公の母親は率直に感情を表し、亜紀の前で「なんで、神様は、あなたをそんな病気にするのよ!」と怒り出したり、泣いたり、息子が彼女の最後の希望を叶えるために、親のお金をくすねようとしているところを一喝し、後から自由になるお金を渡してくれるなど、マニュアル通りではない、いい親だなと感じました。

 

そして、「アンタはまだ高校生だから、親にも責任があるのよ。だから、変なことはするな」とお守りを渡してくれたり、子どもに自由は与えるけれど、責任は親も持つ、という覚悟は、すごい!と感激。

 

恋愛ストーリーなんでしょうが、年を重ねたものが見ると、また違った見方ができるのですね。

 

映画版は見たことがないのですが、若かりしの長澤まさみさんが出演していたはず!

 

この話を2時間ちょっとにまとめるのは、また違った味わいなんだろう、と思います。

 

良い映画に出会って心を洗われたい!と思います!

 

 

 

 

 

私のサイトの記事です。興味があればご覧ください。