『奥沢神社例大祭 2012 』☆諏訪山睦のお神輿に参加!! | 自由が丘.netブログ ~自由が丘のイマがわかる。~

『奥沢神社例大祭 2012 』☆諏訪山睦のお神輿に参加!!

こんにちは!

まだまだ日中は夏日が続く毎日ですが、

最近、朝の陽射しにも秋の訪れを感じるようになってきましたね秋


そうは言っても、暑い毎日!sweat*

とうとう首都圏では利根川水系の水不足のため、

早ければ11日~取水制限が実施される見込みとなりました。

みなさん、水道はこまめに止め、節水を心がけていきましょう!腕。



自由が丘エリアでは、先週の熊野神社例大祭に続き、

今週は『奥沢神社例大祭 2012』 が9/8、9に行われました。


こちらのお祭りは

江戸時代の中頃、奥沢の地に疫病が流行したときに、

『藁で作った大蛇を村人が担ぎ村内を巡行させると良い』 という

八幡大神のお告げのとおり、疫病が治まったという言い伝えから始まり、

これが厄除の大蛇として鳥居にからまり、
大蛇お練りとして現在に伝えられているそうです。へび


奥沢神社


大蛇お練りは新しい藁で作られた、全長10m、重さ150kgの大蛇を担いで回るものです。

奥沢神社から九品仏浄真寺を練って回るお祭りの見ものの1つですが、

…スミマセン。画像はありませんあせ


ちなみに、こちらの大蛇は9月の第一日曜に氏子さんたちによって作られ、

翌年まで社殿で安置され、前年のものが鳥居にかけられるそうです。


そして、恒例のお神輿!

かくいうワタシも例年 『諏訪山睦』さんに、 参加させていただいています↑↑御輿2

(*今回、当事者として、臨場感をお届けするため、画像ボカシ入れずにお届けします)


諏訪山御輿


奥沢例大祭では、各商店会

「本町睦、共栄睦・商睦、諏訪山睦、東睦、鷺睦、南町会睦」

のお御輿が揃って、連合宮入りが行われるんですよ!


諏訪山御輿


各お神輿は、奥沢神社前でお祓いをうけます。

見物の方は、神社前だと全てのお神輿を揃って見ることができますよ♪


そのうち、「共栄睦・商睦」さんのお神輿は大蛇御輿なんです!

・・・が、画像はありません。スミマセン。

なぜなら担ぎまくっていたので、まともに写真を撮っていませんでした~あせ


諏訪山御輿

こちらは「諏訪山睦」のお神輿!

気づけば後ろアングル…

もはや取材する気など毛頭ありません(笑)

奥沢神社

恒例の屋台は日中から夜まで、賑わってました~♪

これぞ、ザ・祭り!ですよね。


奥沢神社では、神楽の舞台も観ることができますキラキラ

お祭りの神楽は、こちらで初めて観たので珍しいと思うのですが、

どうなんでしょう?
個人的に大好きですが、

最後まで担いでいると…やっぱり見逃しました。

終わり1分程度のブレブレ画像で、スミマセンあせ


奥沢神社


お祭り、と言っても実際何が行われているか、

地元の人にも意外と知られていなかったりしますが、

少しでもお伝えすることができましたでしょうか?

歳はとっていくのに、年々担ぐ時間がながくなっているようで

まともに記事用の写真を用意できませんでした(笑)

来年は、記事を意識して、写真を撮っておこう!!

と心に誓うのでありましたキラキラ


そして今度の週末は、ご近所の玉川や石川町でもお祭りがありますよ!



お神輿は、各自治体で半纏の貸し出しもしていますので、

担いでみたい方は、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか~?はっぴ



(*諏訪山睦をはじめ、奥沢例大祭、各関係者さま、おつかれさまでした。

大変お世話になりました!

接待をしてくださった方々、ありがとうございました!

来年もよろしくお願いします。)





ダイヤダイヤダイヤダイヤダイヤダイヤダイヤダイヤダイヤダイヤダイヤダイヤダイヤダイヤダイヤダイヤダイヤダイヤ

本日の 「自由が丘.net 特典」 は、
プロのカメラマンが、素敵な瞬間を撮影してくれるスタジオ♪
『hoho STUDIO / ホホスタジオ』 さん


自由が丘.netブログ





「自由が丘ネットを見た!」 もしくは以下のリンク先掲示で、
“クリスタルグラフィ 小1つ”をプレゼント
*他クポーンなど併用不可。撮影された方、1回限り有効。
*予約時にお伝えください。

特典ページはこちらをクリック→ hoho STUDIO / ホホスタジオ』
みなさん、ぜひご利用くださいね!!