おすすめの学校・穴場の学校(閲覧注意) | プロ家庭教師 六甲台キャンパスのブログ

「苦手科目の挽回」

「塾なし中学受験」

「中高一貫校入学後の挽回」

この3つを専門にしている

プロ家庭教師六甲台キすャンパスで

 

「おすすめの学校は?」

「穴場は?(類似表現)」

 

教育相談等でよく質問が

あります。

 

しかし、進学校の場合、

我が子が志望校に入学

後、希望の進路に進め

なかった場合、多くの

保護者の方のその学校

に対する評価は厳しい

です。たとえ、その学

校の進学実績が全体と

してどんなに素晴らし

くてもです。

 

また、保護者の方の中

には経験のある方もい

らっしゃると思うので

すが、素晴らしい進学

実績の難関校に進学し

ても、生徒にとってわ

かりやすい、素晴らし

い授業が待っていると

は限りません。

 

「最難関中」

「卒業生の大半が

 国公立大学進学」

 

関係ありません。

上記から、会社側から

「おすすめ」なんて言え

ないのが現状なのです。

 

関西有名私大附属校も実

同様です。「わが子」

が志望校に入学後、希望

の学部、希望の進路等

に就けなかった場合、そ

の学校が世間一般に評価

の高い大学でも、保護者

の方にとっては評価は厳

しいことが多いです。

 

つまり、学校に対する

評価・判断基準のポイ

トは

 

「わが子」

 

ここが最重要でバイアス

がかかることも多いです。

 

では、何を基準にすれば

良いのか・・・

 

<参考>

 

「学校選びを子供

にまかせっきり

しない」

 

(例)

学校を見せる前に

親の事前審査

 

子供たちは・・・

 

「新しい校舎」

「充実した設備」

「やさしい感じの先生」

「やさしい感じの先輩」

「説明会で印象の良い学校」

 

ここに特に弱いです。

もちろん学校側は承知

です。戦略的に説明会

や行事を行う学校もあ

ると思います。近年、

改築も多いです。

 

そこで・・・

 

・普段の登下校の様子を

 見る(親だけ)

・文化祭・体育祭を見る

 (我が子も一緒に)

・「進学実績」以外の魅

 力を探る(親)

 

中学・高校をどのような

環境で過ごすかは少なか

らず人生に影響はあると

思います。成績・勉強以

でも何が心に残るかの

という視点を持っておく

 

「学校のせいで・・・」

「あの学校はダメ!」

 

この気持ちは少なくなる

思います。

 

また、どんなにすばらしい

進学実績の学校に我が子が

進まれても最小限、成績を

含め我が子の大事な進路を

「学校に丸投げ」

は危険です。我が子の進路

に関することへの「見守り」

は中学進学後も重要です。

 

(注)

親の言うことを何でも聞け

る子は少ないです。この

点を持ちながら、見守り

考えることは重です。

 

子供の学校の成績・模試の

成績・検定試験の現状など

「ほとんど知らない」は

非常に危険です。

 

「会社HP」

「教育相談」

「お問い合わせ」