ChromeOS Flexで印刷するための手順 | パソコンインストラクター ジツリン

パソコンインストラクター ジツリン

ブログの説明を入力します。

ChromeOS Flexで印刷するための手順

(林パソコン教室ブログ第1575号)

林パソコン教室 ホームページ
TEL 080-1099-1586
Eメール enkakupc00@gmail.com

 こんにちは。林パソコン教室の林 実です。ブログお読みいただきありがとうございます。

今回は「ChromeOS Flexで印刷するための手順」についてご紹介いたします。

 

 

ChromeOS Flexでは一般的なプリンタードライバーをインストールする必要がない場合が多いです!代わりに、Googleが提供する「クラウドプリント機能」や「CUPS(Common UNIX Printing System)」を利用して印刷することができます。ですが、この仕組みに対応していないプリンターの場合、印刷が難しい場合もあります。

  1. Googleクラウドプリントの代替を利用:
    • ChromeOSでは「CUPS」を使って、ネットワークプリンターをセットアップします。
    • プリンターがCUPSやIPP(インターネットプリントプロトコル)に対応している必要があります。
  2. プリンターを接続:
    • USB経由で接続するか、Wi-Fiプリンターとしてセットアップします。
  3. 設定メニューでプリンターを追加:
    • 「設定」→「プリンター」の順で移動し、プリンターを自動または手動で追加します。
  4. サポート情報を確認:
    • プリンターメーカーが提供するChromeOS対応情報や公式ガイドを確認します。一部のプリンターはChromeOS Flex専用のドライバーや設定が必要な場合があります。

古いプリンターや互換性のないモデルの場合は、サードパーティ製のサービスや、より新しいクラウド対応プリンターを検討するとスムーズに印刷できることがあります。

 

 

 

 

以上、ChromeOS Flexで印刷するための手順」についてご紹介いたしました。

しっかり理解しておきましょう。

 

林パソコン教室ブログで取り上げて欲しい内容などございましたら下記のメールアドレス宛てにメールにてご提案いただきます

ようお願いいたします。ご提案はどのような内容でも大歓迎ですのでお気軽にご提案ください。

 

林パソコン教室では受講者を募集しています。

 

Windows10のサポートが2025年10月14日で終了します。

 

 

 

下記より林パソコン教室のWindows10サポート終了のお客様サポートの申し込みができます。

 

お申込み