行頭の『』をピッタリと合わせる | パソコンインストラクター ジツリン

パソコンインストラクター ジツリン

ブログの説明を入力します。

行頭の『』をピッタリと合わせる

(林パソコン教室ブログ第625号


林パソコン教室
ホームページ

TEL 080-1099-1586

Eメール jituft@live.jp

オンラインパソコン教室



こんばんは。林パソコン教室の林 実です。ブログをお読みいただきありがとうございます。今回は「行頭の『』をピッタリと合わせる」についてご紹介いたします。



文章を作成していて、行頭に『「』や『(』などが来た場合、普通の文字よりもちょっと下がった位置に表示されてしまう。先頭から入力しているのに、なんだかわざとスペースを入れているみたいに見えて、あまりかっこうよくないものです。今回は、この現象を回避する方法をご紹介いたします。



1・『』の位置を調整したい段落にカーソルを置きます。



2・「ホーム」タブをクリックし、「段落」グループのダイアログボックス起動ツールをおクリックします。






3・「段落」ダイアログボックスが表示されます。「体裁」タブをクリックし、「行頭の記号を1/2の幅にする」の左側のボックスにチェックを入れ「OK」ボタンをクリックします。



4・これで行頭がキレイに左端に揃った見栄えのよい文書を作成できます。なお、これは段落の設定となるので、必要な段落すべてに設定する必要があるので注意しましょう。



以上、「行頭の『』をピッタリと合わせる」についてご紹介いたしました。しっかりマスターしましょう!



林パソコン教室ブログで取り上げて欲しい内容などございましたら下記のメールアドレス宛てにメールにてご提案いただきますようお願いいたします。ご提案はどのような内容でも大歓迎ですのでお気軽にご提案ください。



林パソコン教室  ホームページ
TEL 080-1099-1586
Eメール jituft@live.jp