RANK関数で順位を求める(Excel) | パソコンインストラクター ジツリン

パソコンインストラクター ジツリン

ブログの説明を入力します。

    RANK関数で順位を求める(Excel)

(林パソコン教室ブログ第208号)


こんにちは。林パソコン教室の林 実です。プロ野球が開幕してから1月近くたちましたが

皆さんの応援しているチームの成績はいかがでしょうか?



林パソコン教室  ホームページ

TEL 080-1099-1586

Eメール jituft@live.jp

オンラインパソコン教室



今回はExcelのRANK関数で順位を求める方法ついてご紹介いたします。



1・下記の表のセルC3RANK関数を使用し、順位を求めます。

セルC3をクリックし、アクティブセルにします。




パソコンインストラクター ジツリン


2・数式バーの「fx」ボタンをクリックします。




パソコンインストラクター ジツリン


3・「関数の挿入」ダイアログボックスが表示されます。「関数の分類」のボックスの右側の下向き三角をクリックし、「すべて表示」を選択します。




パソコンインストラクター ジツリン


4・ダイアログボックス右側のスクロールバーでスクロールしていきます。関数の一覧から「RANK」をクリックして選択し、右下の「OK」ボタンをクリックします。



パソコンインストラクター ジツリン


5・「関数の挿入」ダイアログボックスが表示されます。「数値」のボックス内をクリックします。表のセルB3をクリックし、B3を指定します。




パソコンインストラクター ジツリン

6・[参照]のボックス内をクリックし、表のセルB3からB8までの範囲をドラックして指定します。




パソコンインストラクター ジツリン

7・「順序」は何も指定しませんのでそのまま右下の「OK」ボタンをクリックします。


パソコンインストラクター ジツリン

8.セルC3に順位を求めることができます。「5」と表示されました。


パソコンインストラクター ジツリン


9・オートフィル機能でRANK関数をコピーします。コピーする際は参照セル範囲を絶対参照に設定します。




パソコンインストラクター ジツリン

10・全ての順位が求められます。



パソコンインストラクター ジツリン



以上、ExcelのRANK関数についてご紹介いたしました。しっかり覚えてして下さいね! 

林パソコン教室ブログで取り上げて欲しい内容などございましたら下記のメールアレス宛てにメールにてご提案いただきますようお願いいたします。ご提案はどのような内容でも大歓迎ですのでお気軽にご提案ください。



林パソコン教室  ホームページ

TEL 080-1099-1586

Eメール jituft@live.jp

オンラインパソコン教室