フリガナを表示する関数(Excel)
(林パソコン教室ブログ第96号)
こんにちは。林パソコン教室の林 実です。皆さんはWindows8をもうお使いになられましたか?従来のOSにあったスタートボタンがWindows8ではなくなったため、利用者から戸惑いの声が上がっているそうです。そのためWindows8にスタートボタンが復活する可能性が出てきました。
林パソコン教室 ホームページ
TEL 080-1099-1586
Eメール jituft@live.jp
今回はExcelでフリガナを表示させるPHONETIC関数の使い方をご紹介いたします。
1・ふりがなを表示させるセル(B1)をクリックし、アクティブセルにします。
2.関数の挿入ボタンをクリックします。
3.「関数の挿入」ダイアログボックスが表示されます。「関数の分類」の右側の下向き三角をクリックし、一覧から「すべて表示」をクリックして選択します。
4・関数名の右側のスクロールバーを利用し、関数名の一覧をスクロールさせます。一覧から「PHONETIC」をクリックして選択します。
5.「関数の引数」ダイアログボックスが表示されます。参照のボックス内に「A1」を指定し、「OK」ボタンをクリックします。
6・ふりがなが表示されます。
以上、Excelでフリガナを表示させるPHONETIC関数の使い方をご紹介いたしました。しっかり理解して下さいね!また、林パソコン教室ブログで取り上げて欲しい内容などございましたらメールにてご提案いただきますようお願いいたします。ご提案はどのような内容でも大歓迎です。
林パソコン教室 林 実(山梨県甲府市)
林パソコン教室 ホームページ
TEL 080-1099-1586
Eメール jituft@live.jp