【その81】陸運局に行って構造変更してきました(5) | ★2013ロードホッパー タイプ2のブログ ★

★2013ロードホッパー タイプ2のブログ ★

ただひたすらにロードホッパータイプ2について書いていく予定です(笑) 当ブログを見て作業を行ってトラブルが発生しても当方はいかなる責任も負いません 自己責任でお願いします ※情報が少ないロードホッパー、、、オーナー視点で正直なコメントを記載していきます

書類作成を終えたら(終わらしてもらったら)重量税の印紙3800円を窓口で購入し、書類に張ります

その後、別の窓口で書類のチェックを受けます

さすが代書屋さんが書いた書類 指摘はありませんでしたチュー

そしていよいよ試験のレーンにいきます

流れは以下の感じです

検査レーン前の待機場所でエンジン止めて待っている

検査員がくる

書類を渡す

車体のサイズを計ったり、フレーム番号を確認する

補助員をつけますか?と聞かれるのでお願いする♪(マンツーマンでついてくれる)

誘導にしたがいバイクを進める

排ガスチェック

前輪ブレーキチェック

後輪ブレーキチェック

スピードメーターチェック

ライトチェック(ハイビームのみ)

検査員のチェックを受ける

車検だとこれで終わりなのですが、もう一回検査ラインへと言われ待機

重量を計る

写真撮影

検査員の最終チェックを受ける

窓口で新しい車検証を受けとり終了


車検はシール上、11ヶ月の延長となりました








今回の構造変更で二人乗りできるようになりましたし、ハンドル交換に伴う車体サイズの変更もできました

引き続き、少しずついろいろやっていきたいと思います

それでは