【その80】陸運局に構造変更を行ってきました(4) | ★2013ロードホッパー タイプ2のブログ ★

★2013ロードホッパー タイプ2のブログ ★

ただひたすらにロードホッパータイプ2について書いていく予定です(笑) 当ブログを見て作業を行ってトラブルが発生しても当方はいかなる責任も負いません 自己責任でお願いします ※情報が少ないロードホッパー、、、オーナー視点で正直なコメントを記載していきます

ヘッドライトの電球を南海部品で交換した後、テスター屋さんに再度向かいました

補足になりますが、電球に指紋を付けると切れやすくなると聞いたことが有るので、付かないように気をつけました

テスター屋さんに行くと、さきほどの店員さんが再度来てくれました

機械にかける前に店員さんがライトに手をかざすと

『あれ!結構明るくなってるかも!』

と一言。

期待が膨らみます(本来は通って当たり前なのですが、、(笑))

そして結果は、、、

光量の数値が80→200にアップ!
見事、基準の150を超えました爆笑

実に2、5倍の数値アップ。

正直、今日は駄目かもと思っておりましたが、本当よかったです

今度は点検料をしっかり払い、気持ちのジュースを渡し、車検場へと向かったのでした

車検場へ到着すると、まず向かったのは代書屋さんです

ユーザー車検は何回か実施していますが、書類を書くのは毎回時間がかかります

慣れた人に書いてもらうと10分くらいで完成します

以前は全て自分で書いていましたが、最近は代書屋さんにお願いしています

料金は2000円。値上がった気がしますが、まあいいです

もしかしたら、そこでは自賠責に入ってないので、割り増しなのかもしれません

ちなみに自分で書くと、慣れてないと30分以上は間違いなくかかり、さらに受付でいろいろ指摘を受けることになります(鉛筆で書くところ、ボールペンで書くところがあります。それがイマイチわからないのです)

車検に集中できるので代書屋さん オススメです

続く