マフラーについて | ★2013ロードホッパー タイプ2のブログ ★

★2013ロードホッパー タイプ2のブログ ★

ただひたすらにロードホッパータイプ2について書いていく予定です(笑) 当ブログを見て作業を行ってトラブルが発生しても当方はいかなる責任も負いません 自己責任でお願いします ※情報が少ないロードホッパー、、、オーナー視点で正直なコメントを記載していきます

こんばんわ

今日はマフラーについてコメントします

ロードホッパーはまだまだマイナーなバイクです
(それはそれで良いのですが(笑))

したがって専用のマフラーはあまり有りません

ネットで検索すると、スリップオンで1社出てきますが、後はだいたいワンオフのようです

ワンオフ? 響きは最高ですが、ノーマルの形が気に入ってますし、予算も無いので(汗)私はスリップオンで考えました


まず付けたのは以前乗っていたダイナで使っていたネオファクトリーで買ったターンアウト  直管です 画像無しです

あまりにうるさくてすぐ外しました

エキパイのサイズはぴったりでした

実はダイナのエキパイにこのマフラーをつけると少しサイズが大きかったのが、ロードホッパーのエキパイだとぴったりだったのでホッパーのエキパイの方が少し太いようです

それでもやはりマフラーが交換したい私はオークションで下のマフラーを購入しました

さて何のマフラーでしょうか?






答えはブラスマフラー、名前は76スラッシュです

前述の通り、ほんの少しエキパイが太いロードホッパーにはブラスマフラーがそのままは挿さりませんでした

ブラスマフラーにはサイズ調整用?に金属のカラーが入ってます

そのカラーを556を吹き付けてラジオベンチで引っ張ったらとれました

それで挿したら今度は少し緩い(笑)

そこでころがっていた1mm圧のアルミ板を金属ハサミで切りカラーにしたらぴったりになりました 挿したらエキパイをバンドで締めつけし、汎用のステーでブラスマフラーを固定しました



ブラスマフラーは全部じゃないですが、ステーを固定する場所があるので便利なんですよね

もちろんそれも計算の上で購入しましたグッド!

今回みたいに上手くいくときも有れば、オールドボーイのときみたいに大きな失敗も有ります  おもしろいもんです

ちなみにオールドボーイとブラスマフラーはほぼ同じ時期につけました マフラーのアップは遅れてしまいましたガーン

最後に音質ですがオールドボーイによるほどほどの低回転も有ってハーレーの音がします(当たり前ですね) 2イン1なので歯切れは良くない気がします

触媒は外したくないので当面このままいきたいと思います

それでは

※作業の際は自己責任でお願いします 楽しみバイクライフを過ごしましょうパー