再生医療に使えるヒトES細胞を作ることに成功し、京大が初めて全国に提供へ。 | 世界メディア・ニュースとモバイル・マネー

世界メディア・ニュースとモバイル・マネー

VMTM(Virtual Matrix Time Machine)の制作を目的に、世界中のメディアから集めた情報から選んで紹介しています。

朝日新聞デジタル、日本経済新聞、毎日新聞は2018年05月22日に、京都大学が2018年05月22日に、再生医療に使えるヒトのES細胞(Embryonic Stem cells/胚〈はい〉性幹細胞)を作ることに成功し、全国の研究機関に提供する準備が整ったと発表したと報告した。

 

ES細胞は、iPS細胞と同様に体のあらゆる組織に変化できる「万能細胞」

 

ただし、その工程で、ES細胞を作る工程で、クローン胚を子宮に移植することは違法になる。

 

https://time-az.com/main/detail/64441 

 

再生医療の研究に使って、様々な病気の原因解明や治療法の開発につなげていくねらいがある。こうした取り組みは全国で初めてになる。

 

ES細胞は、「生命の萌芽(ほうが)」と位置づけられる受精卵からつくるため、倫理的な課題が指摘され、国内では、動物実験などの「基礎研究」に限って使われてきた。

 

一方、海外では、米国や韓国などで、目の病気や糖尿病、脊髄(せきずい)損傷などの患者に、ES細胞を使った治験が先行。実用化に向けた動きが活発化している。

 

日本ではiPS細胞への期待が高く、研究や予算も集中しすぎている、との指摘もあった。

 

これもノーベル賞の弊害である。

 

これで、iPS細胞とES細胞を比較して、安全性や有効性の向上にも貢献できる。