仮想通貨Ethereumも、国内でモバイル・マネーになる。 | 世界メディア・ニュースとモバイル・マネー

世界メディア・ニュースとモバイル・マネー

VMTM(Virtual Matrix Time Machine)の制作を目的に、世界中のメディアから集めた情報から選んで紹介しています。

日本経済新聞 電子版は2017年09月29日に、流通量が世界2位の仮想通貨「Ethereum(イーサリアム)」が日本国内店舗で決済に使えるようになる。

 

仮想通貨取引所を運営するリミックスポイント(Remixpoint)は2017年09月29日からEthereumによる決済サービスを飲食店や小売店向けなどに提供を始めると報告した。

 

ただし、リミックスポイントのプレスリリースのリストには、まだない。

 

http://time-az.com/main/detail/61591

 

消費者の利便性向上につながり、仮想通貨による決済普及に弾みがつきそうだ。

 

Ethereumのの時価総額は約3兆円と、流通量が約7兆円で世界首位のBitcoinに次ぐ。

 

これまでのモバイル・マネーが、クレジットカード会社の代行のように、自分のお金を使って手数料が取られ、現金との違いは、強盗などに襲われた時に、安全という時代錯誤の発想が継続されている。

 

仮想通貨のように、マネー・ゲームとモバイル・マネーが、同時進行するような通貨は、未だかってなかったことから、未来志向の貨幣と言われている。

 

特に小売店などで、変動する価格を掲載することで、価値が上がれば、これまで無理であったものでも買えたり、下がれば、上がるまで待つなど、価格変動と購買意欲にまで影響することになる。

 

今後は、企業が給料を仮想通貨で支払う企業も出てくるかもしれない。

 

銀行金利が、これだけ低いと銀行に預けたり、銀行を経由するメリットが減ってくることだろう。