定額減税について正しく理解できていますか?

2024年6月から実施予定の「定額減税」について

簡単にまとめてみました。


【定額減税ってどんな仕組み?】


定額減税について簡単にまとめると

・3万円 国税(所得税)から減税

・1万円 地方税から減税

計4万円分税額を減税してくれる、という話です。


つまり手取りが増えます。

しかし、そこで出てくる問題が、

税金を引ききれないというパターン。


扶養に入っている家族分も一人の税金から減らしていきます。


例えば、3人家族だった場合、12万円税金を減らしてくれるのですが、収入によっては税金を引ききれないという方が出てきます。


引ききれない分がどうなるのか?

というとその場合は給付金になります。


給付金になる人もいれば、一部給付金、一部減税

だけの人もいる。

国税は0になっているけど住民税は発生している人、例えば103万円を超える収入を得ている人など…

収入の額や扶養している家族の人数など、

色々なパターンがあるため複雑になっています。


https://lit.link/jitekosensei

笹圭吾【じてこ先生SASA】

元国税調査官・税理士/作家/(一社)次世代税理士研究会理事長

* 2022年 日本ビジネス書新人賞グランプリ受賞「あの〜〜〜、1円でも多くお金を残すにはどうしたらいいですか?」販売中


*SNS総フォロワー数25万人超


*メディア出演等依頼はDM下さい