こんにちはクローバー

 
着物大好き!幸せ収納®︎インストラクタープロの貴子です。
 
犬山、扶桑、大口、江南、各務原、小牧、春日井

お部屋を一緒に片づけます!
  「幸せ収納」かたづけメニュー 
 
募集中のセミナー・講座
11/28 犬山市 幸せ収納®︎体験レッスン
 

収納庫を「幸せ収納」させて頂きました。

ビフォー&アフター



廊下にある高さのある収納庫です。

今回のご希望は、
・小さなお子さんが登ってしまうと危ない
子ども用のイスやオモチャを収納したい

今回のお悩みは、
・1番高い棚に手が届かないので、出し入れしにくい

でした。


収納庫からモノを全て出して、
棚板の位置を変えて、分類ごとに、
棚の役割を決めました。

1番上の棚も高さを下げて、届きやすくしました。


棚の役割は、上から、
①お掃除グッズとカイロ
②工具とガムテープ類
③トイレットペーパーやティッシュ
④アイロン、アイロン台とお子さまのモノ

一つの棚には、3つの役割までになるように収納しました。

4つ以上の役割になると、混ざってリバウンドしてしまうリスクがあります。


重い工具は、一段下げた位置に変えました。

重いモノは下、軽いモノは上の方が、
出し入れしやすいし、安全です。


今回、軽いぺーパー類を下の方に収納したのは、
この高さは、お子さまが手が届くので、
触っても大丈夫なモノにしました。


収納力アップのため、棚板を増やす方法もあるとお話しさせて頂きました。



実は、引っ越した時の棚板の位置のまま、
使っていらっしゃる方も少なくありません。

可動式の棚のある収納なら、
棚板の位置を変えるだけで、
収納や出し入れがしやすくなったりします。

不便だったり、ストレスを感じるなら、
棚板の位置を変えてみませんか?




◼︎お知らせ◼︎
「幸せ収納」は、オンラインでも学べます!


http://www.peg.co.jp/phpsugita/



ご質問、お問い合わせはこちらから →
 
 
 


 
ラインでお友達になりませんか?
ご質問やご相談におこたえしています

ID検索    @khv4768g


友だち追加