本日の時短簡単料理レシピは「ササミのマヨポン野菜炒め」でございますデレデレ
所要目安時間は前日10分(茹でササミ使用の場合)、当日10分です時計

月曜日作ったマヨネーズを使い、野菜炒めを作りました。
ササミを週末や時間のある時に茹でておくと、色々な料理に応用出来ますよーちゅー

{89A32D50-02E7-439D-A8F1-D05D858A9FB4}

新幹線後ろササミのマヨポン野菜炒め新幹線前

茹でササミ:3本(約130g)
キャベツ:250g前後
人参:1/2本(皮付き100g)
しめじ:1/2株

サラダ油:小2
ニンニク:1片

マヨネーズ:75g-100g(お好みで)
ポン酢:30g-45g(お好みで)




前々日(週末など)に塩を振り、ネギの青い部分(冷凍しておいた分)と生姜スライス(冷凍しておいた分)、酒少々と共に茹でた鶏のササミを、茹で汁ごと冷ましておき、残りの茹で汁は、スープなどに使うため、冷蔵か冷凍しておく。
生姜やネギの青い部分が無かったら、塩と酒だけでも大丈夫でーすウインク
{33A939A0-5B01-4F28-80A8-701C1DEC583E}
ササミは茹で汁ごと冷まし、保存すると、しっとり柔らかくなりますよーちゅー

①ササミのスジと皮を取ってほぐしておく。
{9D2A4745-FCB2-4C3C-B7A7-625B5620C122}
②人参は切っておき、キャベツとしめじは使う分を取っておく。
③マヨネーズとポン酢を合わせておく。

上矢印ここまで前日用意可能!

④油とニンニクに火を入れ野菜を炒め、
⑤しんなりしてきたら、ほぐしササミを入れ、
{DD42295B-0703-4F6A-9CA8-811A02815385}
⑥マヨネーズとポン酢を合わせて、1分炒め火を止める。

⑦器に盛って出来上がりハート
{305DA2CB-9AE4-4A64-80FD-16A13AEDE409}

ナイフとフォーク本日の夕飯ナイフとフォーク

主食:ごはん(白米)
主菜:ササミのマヨポン野菜炒め
副菜1:きんぴらゴボウ
副菜2:ブロッコリーサラダ
汁:ナメコと豆腐のお味噌汁


{9BBF209F-7B10-4AF5-BFAD-36EFF3602AF3}
春キャベツの甘みとまろやかなササミマヨポンがよく合いますちゅー
マヨネーズがそれほど好きではないネギ男も完食でーすウインク

さてさて、
先日ロンドンで大きなテロがあり、カモ友の無事を確認しつつ、あの場所で起きたことが、もし数週間前なら…と思うとゾッとしておりましたチーン



先日のロンドン一人旅で泊めてくれたアメコは、シティーまで自転車で通勤しておりまして、あの辺りを毎日通るそうです。

もう、その話を聞いて心臓がキュッとなってるのに、アメコときたら

「私はテロに屈しないムキー

と言って、毎日現場近くを自転車で通ってるゲッソリ

そんなアメコも、万が一を考え、トイレ問題と携帯充電器は考えときゃなーと申しておりました。


カモコ、ネギ兄弟(2歳と5歳)と行動することが多く、いつも、

①携帯充電器
②有事の際の連絡先、旦那名刺(手帳に)
③ポッティーライナー3つ

を必ず持参しております。
{3DAB595F-9D04-4BB6-8147-613AAB61B099}


ポッティーライナーというのは

{3CFAAE57-4F5A-4C66-B1BF-18D0C3ED1B5C}
こんな感じで、男子であれば便座に座らなくても、この袋のライナーだけでトイレを済ます事ができます。
{CC52253F-ACE9-4FBB-8CF2-7F4E256E6DDB}
こんな風にシートが底に張り付いていて、水分でジェルが固まります。

量が多いと水分が残りますが、緊急時には受け止める事が大切かなと…

トイレに人が沢山並んでいて、ネギ兄弟の我慢が厳しい時など、未だに我が家は外出時使っております。

家での防災用品は必須だと思いますが…

地震やテロに向けての防災グッズ、外出時も持っておくと安心なもので真顔





この本体も持っているのですが、大人も非常時やトイレの無い状況には使えます。

が…

大人が使うと、かなりおマヌケな状況になるので、あくまでも「非常時」ですチーン

「100年の恋も冷める」姿間違いなし真顔

ポチっと押していただけると励みになります!

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村