何度も看護実習記録に対して同じ指導を受けてしまう人へ | 実習記録に振り回されない看護過程の学び方

何度も看護実習記録に対して同じ指導を受けてしまう人へ

いつも、ありがとうございます!
ナースの先生、ローザン由香里です。


私は看護過程が苦手で、看護計画を立てるという段階になって、看護問題や看護目標がずれていることに気づくことが多いです。そのため、実施評価を具体的に書けず、毎回指摘を受けます。具体的に実施評価を書けるようになるためには、どうするといいでしょうか。




直して、前に進みたいのに、どこを直せばいいのかわからなくて、困っていらっしゃるのですね。。。


結果として、「実施評価」の記録について、何度も指導を受けるため、「実施評価」への指導が、強く印象に残ってしまいがちですが、


ここで大事なことは、ずれない看護問題をあげることです。


これで、すべて解決します。


なぜなら、実施評価を具体的にできない理由は、何について書くのかが定まっていないから、です。


【何について書くのか=何について評価するのか】


この答えは、看護問題を解決するため、言い換えると、看護目標を達成、もしくは看護目標の状態に近づくため、のケアができたかどうかを評価する、です。


看護目標は、看護問題が解決した状態です。
 →関連記事はこちら;看護計画の実施評価によくある間違い


ということは、そもそも看護問題がずれていると、看護目標もずれることになり、


看護計画は、看護目標を達成するためのケアの内容になりますので、看護目標がずれていれば、計画の内容もずれることになります。


という、「ずれてしまった」計画をもとに実施をするわけですので、内容としても患者さんの状態にあわない、ということになります。


↑ということが起こるので、実施評価について指導を受けることになるわけなのですが、これは、実施評価の書き方が間違っているわけではないのです。





このお悩みを解決するために、必要なことは、


1、適切なアセスメントができるようになる(患者さんの状態を適切に判断できるようになる)


2、1、の内容を「使って(無視しないで)」看護診断する(看護問題を明確化する)




これができると、この先にある作業の、
*看護目標をたてる
*看護計画をたてる


が、ずれなくなります。


さらに、適切な看護目標を設定できると、評価の視点が定まり、実施評価の内容も具体的になるはずです。


評価の視点について、くわしくはこちらの記事から。
 →関連記事;看護目標がずれる人ずれない人


実習記録が書けるようになるためには、「ネック」となっている部分を、正しく把握する必要があります。


どこを直せばいいのかわからなくて、同じ指導を何度も受けてしまう、、、と困っている方へ、あなたの実習記録に合わせたアドバイスを探している方は、こちら。^^