[【授業内容】
(1)講師紹介
1グループ4人の6グループを作り2教室に別れてワークを実施
(2)ES相談会:気になる点や良いところを指摘し合う
(3)ES相談会 講師の方が変わり2回転目を実施
ここから自分のしたいワークを選択する形式へと変更
(4)ES相談会
(5)フリートーク:テーマは1分間であなたが気になる所、私の癖、好きな食べ物、尊敬する人、
ふるさと自慢、ストレス解消法、スマホにまつわる話」、最近驚いた話
(6)ES相談会
(7)原稿読み
【授業感想】
今回の授業で特に良かった点は、ES相談会が多層的に実施されたことと、それに伴う講師陣からの手厚いフィードバックがあったことである。2教室に分かれ、講師が入れ替わりながら2回転以上行ったことで、多様な視点からのESへの助言を一度に得ることができた。特に、良い点と改善点を明確に指摘し合える環境は非常に有意義であった。また、ES相談会の中で設けられたフリートークの時間も大変良かった。「好きな食べ物」や「ストレス解消法」など多岐にわたるテーマを通じて、ESでは伝えきれない自身の個性や人間性を表現する練習ができたことは、今後の面接対策にも繋がる貴重な経験となった。グループ内で互いの話を聞き、アドバイスし合うことで、より実践的なコミュニケーション能力も養われたと感じる。
しかし今回の授業内容全体を通して、ワークの選択形式への移行に伴う時間管理は改善の余地があると感じた。自分のしたいワークを選択できるのは大変魅力的である一方、その切り替えや移動、そして各ワーク内での進行がスムーズに進まない場面も見受けられた。特に2教室に分かれての実施であったため、各ワークの終了時刻のアナウンスがより明確であれば、次の行動に移りやすかったと考える。また、授業時間内で全てを完結させるのではなく、予習・復習の重要性を改めて強調し、その具体的な方法や活用例を示すことで、わたしたち自身の自律的な学習を促せるのでは感じた。例えば、フィードバックを受けた内容をどのように復習し、次回のESやトークに反映させるかといった具体的な振り返りの機会があれば、授業の定着度はさらに高まるはずだと感じた。