■授業内容
●事前課題
昨年の先輩が記入した価値仮説シートを見て、どのような人と一緒に働きたいかを考える。
(昨年の先輩の悩み共有シートも見せていただきました。)
●コース生のひとりひとりの就活の悩みに、講師の方が個別にアドバイス
Ex)
Q,一般企業も視野に入れている
A,マスコミは一般企業よりも選考が早いので、今はマスコミだけを見ていいのではないか。
ただ一番大事なのは自分が楽しんでお客様に貢献できるかどうか。そこを改めて考えてみる。
Q,テレビ局各局の違いを言語化できない、正しいのかどうか分からない
A,視聴記録をつける
①誰に届けたいのか
②なぜ面白かったのか?なぜ面白くなかったのか?
③自分ならどうするか(③までやって初めて面接官に刺さることが言える可能性がある。②まではみんなやると思います。)
●大谷翔平曼荼羅チャート(内定したいが苦戦中の人のため)
→自分に足りていないことは何か。
それを補うために具体的にすべきことは何か。
具体的にイメージする。
●価値仮説シート(より実践的なことをやりたい人のため)
→相手(自分が入りたい会社、視聴者)が抱えている問題は何か。
その問題を解決するには何が必要か。
■授業感想
すでにテレビ局の本選考が始まっている中で、コース生の悩みに個別にアドバイスをいただり、内定のためにやるべき事をあらためて再確認する曼荼羅チャートや価値仮説シートなど、この時期だからこそ必要な“自分を見つめ直すきっかけ”をいただきました。
また、昨年の先輩が記入した悩み共有シートを見せていただく中で、就活を乗り越えた先輩方も自分の似た悩みを抱えていたと知り、少し安心しました。
■自己紹介&質問Q &A
事前にスライドに記入したお悩み相談のアドバイスコーナー
Q,強い意見に圧倒されてしまうことがある
A. グループディスカッションは経験値が大切。
先輩にグループディスカッションの場を設けてもらうといい。
Q、情報と報道、どちらなのか分からなくなっている
A、違いは視聴者の層だけで元となる部分は一緒なのではないか。
どんなテーマを取り扱いたいのかをまず決める。
Q, 面接対策
A, 自分が面接で答えた内容に対するフィードバックを行い、研究する
Q, ESが通らない
A, 改めて深掘りをする。
なぜその企業、なぜその職種なのかを深掘りする
Q, 面接官のテンションに応じて自分のキャラも変わってしまう
A, すごくいいこと。長所。
経験をたくさんして傾向と対策を立てること
Q, 話し方が固くなる
A, 他人からの自分の見え方を聞いてみる。
意外と他者からはそのようには見えないかも知れない。