【授業内容】

 ①30秒の自己紹介動画作成

 ②グループワーク、質疑応答

 

 自己紹介動画作成・グループワークともにシャッフルをして班を決め

 →2回シャッフルをしたためかなり多くの人と関わることができた

 

 グループワーク

 →ほぼ全員が発言をする機会があったため、個人としてだけでなく集団でいるときの雰囲気をお互いに知ることができた。

  そのため休憩時間はいつもより席を越えて話をする人が多くみられ、クラスの雰囲気がぐっと良くなったのを感じた。

 自己紹介動画

 →テーマ「自分の好きな食べ物」と自己PR

  実際に他の人のものを見て思ったのは、

  ❶実際に物を出した方が印象に残る

  ❷好きな食べ物

  テーマを通して自分がどんな人間なのかを伝えなければならない

 

【授業感想】

 個人的な話になってしまうが、私は最初にこのテーマを聞いて、何が本当の狙いなのか、 どう繋げればよいのか全く見当がつかなかった。しかし、授業で他の人たちの動画を見てイメージすることができた。好きな食べ物もPRする内容も多種多様であるが、その様々な視点や切り込み方を知り、私自身の動画のブラッシュアップの方向性を知ることができた。

 また、自分たち以外の班のグループワークの様子を見て、どのように動けばいいのか、個人でいるときと集団の違いを客観的に見ることができた。グループでは、自分の意見を出すだけではなく、会話を軌道修正したり、足りない情報を補足したりと 他にも必要な役割があると気づけたことが大きかった。質疑応答は事前にアンケートを 取ったものを中心に回答していただいたため、ピンポイントで深くお話をしていただいた。自己PRをどのくらい準備してどの比率で話したかを円グラフまとめていただいたのがとても分かりやすかった。また、女子のほとんどがアンケートに記入していた容姿についての質問では、髪の長さによってのヘアアレンジの方法やアイシャドウやアイライナーの色まで細かく教えてくださった。ぼんやりと(こんな風にすれば良いのだろう か)と思っていたものが一気に鮮明になり、自分がどのようにしていけばよいのか、話す内容も見た目も方向性がはっきりした。 

 授業が終わってからも講師の方から30分以上個人質問にお答えいただきました。質問に並んでいた女子一人ひとりに髪型やメイクのアドバイスを頂き、とても参考になりました。どのような髪形やメイクがよいか、実際に写真で調べてくださったり、ご自身が使われているものを教えてくださったりしました。アドバイスを活用し、アイシャドウを変え、塗り方の研究を始めたい。