<<授業内容>>
・講師の自己紹介
・お天気中継をしてみよう!
→2人1組になり、30秒間スマホで天気予報を撮影し、グループで発表、その中で選ばれた作品はクラス内で流す。
・動画の観賞会
→自分では思いつかないような、斬新な方法で撮影をするおもしろいアイデアを持っている人がたくさんいた。
例:神社仏閣へ行く、その場の景色を上手に使っている、小道具などを作って使う、天気以外の情報も入れるなど。
・内定へのポイントの説明
マスコミ就活での観点:
1.初対面の印象
→華があるか(笑顔、明るさ、陽オーラ)
→自信(自己肯定感、経験値)
2.話す内容
→信頼できるか(話すことに一貫性があるか)
→強みの軸をはっきりさせる
(ガクチカ、自分なりに頑張った経験など※バイトを頑張ったことで戦うのは少し厳しい。)
(軸とは:経験や強み。頑張ったこと、力を入れたこと、それをどう乗り越えたかなどの過程。)
3.この子と一緒に仕事がしたいか
・ガクチカの見つけ方
1.自分のやりたいことの延長
2.ギャップがある事をやる
→周りからの自分の印象と逆のことをやる
→一年生のうちから一貫して頑張ることを見つける
→就活で説明ができるように初動を早くする
・アナウンサーの仕事について
・人前で印象よく話すにはどうすればいいか
→ゆっくり話す、前を見る、目線をZで見る
→プレゼンはできるだけ簡潔にする。(一文一文を短く)
<<授業感想>>
とても充実した授業でした。
天気予報の撮影を2人1組で行った際、天気予報をテレビで伝えているアナウンサーの方々の凄さを身に染みて実感しました。私が撮影をしてもらう時、目の前には友達とスマホのカメラしかないのにもかかわらず、原稿は飛ぶし、なにを言えばいいのかわからなくなりました。もちろん慣れもあると思いますが、あの短い時間の生中継で視聴者にわかりやすく毎日天気を伝えているアナウンサーの方々は本当にすごいと思いました。
アナウンサー志望でなくても、自分の感じていることや実際に身の回りで起きていることを即興でわかりやすく伝える力は身につけておいたほうがいいと思いました。これからはいかにわかりやすく伝えるかを意識しながら話せるようになりたいです。そして、わかりやすく伝えるための語彙を増やす努力をしようと思います。
また、就職に関することや面接に関することもたくさん学ぶことができてよかったです。