【授業内容】
① 音楽業界について
音楽業界といっても、各会社ごとに強みが違う。
企業研究と自己分析
・自分がどの会社に向いているのか
・その会社でどのような仕事がしたいのか
上記2点を明確にする。
〜具体的な職種〜
レコード会社の仕事:3分類〈作る・伝える・売る〉
・作る(制作)→制作ディレクター・A&Rなど
・伝える(宣伝)→プロモーター(テレビ・ラジオ・新聞など)
・売る(営業)→セールスプランナー・リテールビジネス・コンシューマービジネスなど
就活の際は、どれが「自分の希望職種なのか」を明確にして面接官に伝える。
〜音楽業界のこれから〜
・2013年頃に登場したサブスクによって、業界全体の売上が劇的に向上している
→内訳:各国の国民性により、大きく変わる。研究の必要性がある。
例)日本→アイドル目当てでCDの売上が大半(売上世界2位)
米国→ストリーミング産業の文化が強く、この売上が大半(売上世界1位)
→「日本の音楽市場を伸ばすには、どこに力を入れればいいのか」
・日本人の国民性に合わせる(CDの売上など)
・アメリカのストリーミング産業を参考にする(サブスク)
→やり方は様々あるが、根拠をもとに自分の考えを明確に持つ。
② グループディスカッション
「日本の音楽市場の売上を伸ばしていくにはどうすればいいか」
〜ポイント〜
・尖った方向性×しっかりした根拠のあるアイデア
③ 個人ワーク
「自分の好きなエンタメを全力でプレゼンしてください」1人1分
〜ポイント〜
・なぜ好きなのか
・どうすれば周りに好きになってもらえるか
・自分がプロデューサーならどのように宣伝するか
④ 授業感想
音楽業界の方を講師としてお迎えする機会は中々ないため、とても貴重な講義になりました。
ワークでは、会議時間が短かったが、過去の講座のフィードバックを念頭に置き、取り組む班が多く見られた。内容も関しても高評価をいただくことができました。